見出し画像

#3 Eスポーツ選手を目指す息子と私の記録~中学校 前編~

小学校からゲームが大好きだった息子がついに中学生に!
息子とゲームの関わりについては、小学校編に詳細書いているので、それをを読んでいただけると嬉しいです。



2022年、息子は近くの公立B中学校へ進学。
お友達もある程度一新され、順調にいけばいいなぁ。。。。と思っていましたが、そうはうまくいきませんでした(涙)

【中学校1年生~バランスのとれた日々】

3年間で一番楽しそうにしていた時期。
クラスで気が合うお友達もできたみたいで、体育祭は非常に盛り上がっていました。
部活も入りましたが、それほど熱心な部活ではなかったので、息子もそこまで熱中はできず。

勉強はそれなりで、テスト前はゲームやりたい気持ちを抑えるために、私にSwitchを自ら預けてきたことも。そんな感じで、成績は中の上くらい。

時々学校を休んだりもしたけど、それなりにバランスよく過ごせていた1年生。

ゲームは相変わらず大好きで、自分のスキルをあげるための研究は怠ってませんでした。
スマホゲーム・妖怪ウォッチぷにぷにもYouTube配信チェックしながら強敵攻略…
でもまあ、学校行って部活もしてるし、こんなもんかな‥‥と思っていました。

【中学校2年生~SNSトラブルで不登校気味に】

クラス替えがあり、仲良かった子とはクラスが離れ、にぎやかな子が多いクラスとなりました。そして、この新しいクラスメートとなじむことができず、学校を休むことが増えました。

その中でも大きなポイントは、SNSでのトラブル。

具体的な内容は控えますが、息子は使用していないSNSで面白半分のクラスメートの投稿が息子にショックを与えました。クラスの担任の先生にも相談して、本人同士で話もして解決はしましたが、息子の心には深い傷が残りました。

我々の時代とは違って、スマホの普及によって人間関係は本当に大変になったなぁと思います。

子供ゆえに、冗談とそうでないことの区別が難しい。
やった本人は遊びのつもりでも、受け手側は大きなショックを受けることがある。
そして、居場所が学校だけだと、そのトラブルがきっかけで居場所がなくなったと感じてしまう・・・

息子は自分自身もお友達におふざけをいったりしますが、自分が受け手側になるとダメージが大きいタイプ。

自分はクラスのみんなに嫌われている
クラスにはなじめない、あのクラスにはいたくない

そのSNSでのトラブルをきっかけに、学校を休む日が増えました。

そう言っている息子を見るのは非常に辛く、あまり親が出すぎるのもよくないし、本人も望んでいないので、どうしたらよいのかわからない日々が続きました。

本来ならば学校行かないならゲームさせない、としたいくらいでしたが、ゲーム禁止にすると、本人の楽しみもなくなってしまうし、追い詰めてしまうのではと思ったので、取り上げることはしませんでした。(増やすこともしていません)

そのような状況で、フォートナイトの腕前は上達する息子(笑)
ある日、このようなことを言われました。

【時代が違う】

息子 「お母さん、フォートナイトの大会でもっと上位を目指したいからゲーミングPCが欲しいんだけど、、、ダメだよね?」

私 「え?ゲーミングPC?いくらするの?」

息子 「新品だと、30万くらい、中古でも10万円以上・・・・」

私 「え?!( ゚Д゚) そんなにするの?Switchだとなぜダメなの?」

息子 「処理速度が全然違うんだよ。Switchだとカクカクしたり、止まったり落ちたりすることがあるけど、処理速度の速いゲーミングPCだと動きもなめらかでスムーズにプレイできるんだ。」

私 「そんなに違うの?」

息子 「例えるなら、三輪車と電動自転車くらい?三輪車で電動自転車に勝つなんて無理でしょ。Switchだと全然勝てないんだよ」

私 「わからなくもないけど、ゲームに10万円以上は・・・・・・・」

息子 「お母さんは、ゲームっていうけど、今はEスポーツとして世界に認められてオリンピックもあるんだよ?上位に入れば、賞金だってもらえる。時代が違うんだよ。もし、ゲームじゃなくてスポーツで上位を目指すって言ったら、道具は買ってくれるのに、どうしてEスポーツはダメなの?朝から晩までスポーツ練習するのはすごくて、ゲームを朝から晩まで練習するのはどうしてダメなの?」

この息子のセリフに、私は返す言葉を失いました。
一理あると思ったのです。

確かに時代が違う。
スポーツだって、一生懸命やってもプロになれるのなんて一握り。
プロになったって、活躍できるのもまた一握り。
それでも、親はスポーツだったら積極的に応援する。もしくは、音楽みたいな文科系のものでも応援する。ピアノだって、買おうと思ったら中古でも数十万円するのが普通。
プロのピアニストになる子なんて、ほとんどいないのに。

【なぜ親としてEスポーツは心から応援できない?】

なぜスポーツだと応援できて、ゲーム(Eスポーツ)だとためらってしまうのか。
私なりに整理してみました

①     大会などが行われるのは夜 → 一人だけご飯の時間が合わない
  → 寝るのが遅くなる → 次の日に影響あり
②     依存性があり、抜け出せなくなりそう(ますます学校いかないのでは)
③     オンラインでコミュニケーションはとるのかもしれないが、リアルでのコミュニケ―ションする場面がなく、社会性が養われない気がする
④     ずっと座って動かないので不健康(土日は一歩も家から出ないとか…)
⑤     死ね!打て!と大声で叫びながらプレイしているのが聞いていてよい気持ちがしない

とにかく、肉体的にも精神的にも不健康な気がしたのです。

そして、結局、私は息子に普通に学校行って、お友達と楽しく過ごして欲しかったんだな、と。
学校休んで、ずっと引きこもってゲームするようになるのが怖かったのです。

本来ならば、自分もゲーマーなので一緒に楽しめたらよかったのですが、私にはどうしてもフォートナイトが合わなかったのです。
(スイカゲームとかは一緒にやったんだけどなー)

スポーツは見ていたらそれなりに楽しいし、音楽も聞いていたら心地よい気持ちになれる。
けど、フォートナイトは人を倒すゲームなので、性にあわない。(オンラインも苦手)

そう考えると、自分勝手なのかも知れません。
例えば、ゲームではなくスポーツにハマっていて、学校は行かないけど、地域のスポーツチームで一生懸命練習していたらどう感じるか?

う~ん・・・・これはそこまで拒否反応ないかもしれないです。
やはり、リアルでのコミュニケーションもあるし、昼間に体動かすのは健康的。

それとも、時代が違うのに私の理解力がないだけなのでしょうか。
そう悩んで悩んで、、、、、中2が終わってしまった!!

受験や進路はどうする?!

ゲームとの付き合い方に(私が)もやもやを抱えたまま、息子は中学3年生になりました。

次は、中3のお話(前編)です。
最初は公立高校を目指していたのに、通信制の高校でEスポーツを専攻することを決めた息子。
その決断までは一家離散になりそうだったり、真剣家族会議を開いたり、心の病院に通ったり・・・そして決めた後も予想外の展開だったり、、、、思い返すと色々ありました(笑)

もし興味あれば、次のお話も読んでいただけると嬉しいです。

【オマケ:直近の息子】

フォートナイトのアメリカサーバーの大会で6万人中4,500位に入ったと嬉しそうに報告してくれました。(上位8%くらい)
1日5時間以上はプレイしてますね~少しずつ上達しているみたいで、毎日楽しそうです。学校行ってないけど( ゚Д゚)
息子が笑顔でいてくれるのはうれしいですが、義務教育中ってことは忘れないでほしいですw

いいなと思ったら応援しよう!