Note-19:【bolt.new】やばいよやばいよ!全自動でコーディングしちゃうAIサービス
AIの進化が早杉る
ChatGPTが幕を開けたLLM開発競争ですが、ちゃんと会話できるのか、くらいの正しい会話処理から始まり、あれよと言う間にOpenAI o1をはじめとするIQ120水準の推論処理性能へと進化しました。
半年前くらいに爆発したNoteBookLMのようなRAGによるドメイン知識の活用ツール、perplexity、GenSpark、Feloみたいな検索特化AI、そしてマインドマップ生成するMapifyとか図解やプレゼンシートを出力するNapkinのようなAIツール化が始まりましたね。
まだまだこれらが進行中にもかかわらず、24年10月現在、勃発したOpenAIのSwarmやClaude3.5のconputer useなど、AI開発の本命ともいえるAIエージェントツールの公開が話題であります。
→ 要するに、卒評論文書いてと指示したら、あとはAIが全自動で書いてくれたりするツールですね。(一方で人間はどんどん退化しそう笑)
まあ、資金調達が好調な業界はスピード感が違うのです。とりあえず現場でアプリケーション作るから一回ちょっと落ち着けや、と言いたくなるほどに進化早杉でございます。
プログラムコーディングのAIエージェント = bolt.new
で、初期(といっても1年前くらいか)の頃から、LLMがプログラム・コーディングを支援してくれる機能はありましたけど、それが徐々にちゃんとしてきて、今はエラー修正等に欠かせないツールとなりつつあるわけです。
それをさらに進めたと、最近注目されている bolt.new は、
「こんなアプリ作ってよ」と、本当にこのような自然言語でオーダー(プロンプト)するだけで、勝手にコーディングはじめて、勝手にプレビューして動かして、アプリとしてデプロイまでやっちゃう、というプログラマーみたいなAI(エージェント)ツールです。
Claude3も簡単なゲームのプログラミングできる、と話題でした。簡単なインベーダーゲームとか作れるみたいですね。(やってないけど)
一方、このbolt.newは、プログラミング専用機ガチ、いや、ガチのプログラミング専用器みたいな印象です。
まじか!?
できんのか!?
見せてもらおうか、boltとやらの腕前を!
ということで、無料版でゲーム作成をお試ししてみました。
では、「あみだくじ」を作ってもらおうか。
AIと対極にある超アナログな「あみだくじ」をつくってもらいます。
大人数でバスケ大会やるときのチーム分けとか、修学旅行のグループ分けとかで活躍するあれです。
地面に棒切れで描けばできちゃうので、
わざわざデジタル化する意味ない、かもしれません!
それより気になったのは、あみだくじ自体を知ってるのか!?でした。
はい、で、以下のプロンプトを入れてみました。
プロンプト:簡単な「あみだくじ」のゲーム
以上。
チャット風のユーザー入力フォームに記入完了!
以下、その処理過程です。
タイトルが「Create Amidakuji Game」になってますね。
bolt があみだくじを知ってた。よかった。
おー、シンプルでモダンなあみだくじって、どんなん?
なにも聞かずに勝手にデザイン設計してくれた模様。
ということで、すぐ自動的に要件定義が始まりました。
続き。なんかいろいろ考えてくれてます。
その間ぼくは内容を全く読んでません。
続き(コーディング終わり)
コーヒー飲みながら眺めてましたが、たぶん完成まで1分もかかってない。
できた!プレビュー!!
コーディングが終了すると、右側にプレビュー画面が現れました。
なんと!
こ、これがシンプルでモダンなインターフェイスの「あみだくじ」か!
タイトルが「あみだくじ」なのが可愛いですね。
しかし、たしかに手書きのアレとは違うぜ!
そして、プレイヤー数とリセット&シャッフルボタンもついてます。
そこまで考えてなかったから、すげー。
タブ切り替えで、このプレビューの裏側のコードを確認できます。
気にいらなければ書き換えられます!が、そこまで完成度は追求しません。
よく見てみると、横線が縦線を突き抜けてるところがいくつかあるので、
完璧なあみだくじか?といえば間違ってますね。。。
それくらい人間が修正しなさい、てことか。
その「あみだくじ」は、ちゃんと動くの?
素人がやるサッカーのポジションをランダムで決めるとして。
僕はキーパーなので10人で適当にポジション割り振ります。
青い線でくじを実行してくれました。
しかしながら、「縦線を横切っちゃう水平線」と「最初に到達した横線に進む」というところがおかしいので「正しいあみだくじ」とはいえません。
それと、下に表示される数字(もとは左から昇順の番号)が変わる規則性がよくわからん。
でも、あみだくじのルールをプロンプトに含めていれば(ちゃんとしたプロンプトを与えていれば)、完璧なものができていたかもしれません。
なので、それを差し引いて。
デザインからUIまで一気に作っちゃったのはびっくり仰天!てことで間違いありません。
生成されたコード
結構たくさんのファイルに相当量のコードを書いてくれました。
なんかすげー。(読んでないけど)
びっくりしたなぁ、もう!
無料だと、リミットは1日あたり:150,000トークンだそうで、アプリ3~4つ生成できるくらいだそうです。
↓↓↓
以下、そんなboltの基本機能。(perplexityまとめ)
bolt の機能
bolt.newの主要機能について解説いたします。
概要
StackBlitz社が提供する革新的な開発プラットフォームで、AIを活用した次世代のウェブアプリケーション開発環境です。
主要機能
開発環境
フルスタックウェブアプリケーションの開発が可能なサンドボックス環境
AIアシスタント機能を統合した開発支援システム
ワークフロー
プロンプトによる開発指示
アプリケーションの実行
コードの編集
デプロイメント
特徴
ブラウザ上で完結する開発環境
AIによるコード生成・支援機能
リアルタイムでの実行と編集が可能
デプロイメントまでのワンストップソリューション
利用形態
トークンベースのシステムを採用しており、使用量に応じて追加購入が必要となります。
用途
プロトタイプの迅速な開発
フルスタックアプリケーションの構築
AIを活用した効率的な開発プロセスの実現
このプラットフォームは、特に最新のウェブ開発トレンドに沿った開発環境を提供し、開発者の生産性向上を支援します。
bolt.newの無料トークン数はどれくらい
トークン制限
1日あたり:150,000トークン
1か月あたり:1,000,000トークン
利用目安
おおよそ3〜4つのアプリケーションを生成すると、1日の上限に達してしまいます。
上限到達時の対応
トークンの上限に達した場合は、以下の2つの選択肢があります:
翌日まで待つ
有料プランにアップグレードする
有料プランのトークン数
プラン 料金 トークン数
Pro 20$/月 1,000,000
Pro50 50$/月 25M 2,500,000
Pro100 100$/月 5,500,000
Pro200 200$/月 10,000,000