見出し画像

2024年のマイFF14アクティビティを振り返る

こんにちは。
2024年終わりますね。
この前、SS見返してたら今年の振り返りを形にしたいとふと思ったのでnoteにまとめることにしました。
OneDriveにSS全部アップしておいてよかった。

それでは本編。

1月

1/3(水)に突然アロアロ零式をクリア。
12月からアロアロに誘われてちょいちょいやっていましたが、2024年のしょっぱなから3が日にアロアロ零式をクリアする異常者が誕生してしまいました。

このSSのSTART!👉GOAL!は「この人にピクミンしましたよ」という意味です。


私は暇な時期に身内がクリアしていない過去絶をスローペースでやることがあるのですが、2023年12月からアロアロの傍らで「不慣れジョブ絶バハ」をやっていて、1月はその活動を中心に過ごしていました。
構成は時代の逆張りT2H2D4の通常構成で、メンバーを簡単に紹介すると

戦士ガチで戦士やってるとこ見たことない。(未)
ナイトノーバフで強攻撃を受けるタイプの人。(未)
学者→活動中にインフルからの40度の熱コンボを出してた。(未)
占星→筆者。活動3週目までマイナーアルカナの存在を忘れていた。(未)
モンク 「知らない技出た」「パンチ」「キック」しか言ってなかった。(済)
忍者→エキルレ行く?のノリで誘ったら来てくれた。絶未経験なのにレベリング中の忍者で。(未)
機工さすがに全員不慣れだと火力面が心配だな…となったので唯一のメインジョブ枠。(未)
召喚→普段ヒーラー専っぽいので無理やりDPSやらせたが、やたらマクロ召喚士をやりたがっていた。(未)

という今振り返ってもよくクリアできたなと思うメンバーでした。おそらく機工の人にも不慣れジョブをやらせていたらもう1週間クリアが遅れていたと思う。

2月

不慣れ絶バハ固定はクリア後予定分を周回して無事解散。
2月はそれ以外あまりFF14をやっていなかった気がします。
ちなみになぜか煉獄2層零式に行ってるSSがあったのですが、なぜ行ったのかが本当に思い出せない。これを読んだフレンド、教えてくれ。

3月

知り合いの絶オメガ固定にリーパーで参加。不慣れ固定ではないですが、当方リーパーは2分バーストも知らない不慣れジョブでした。
絶は2分バーストをすることがほぼ無いので、その場のアドリブだけでほぼ回しが成立させられるのが良いですね。
当初、マンダウィルウェポンを用意するのがめんどくさくて絶オメガ武器でやっていたのですが、メンバーにチクチク煽られたのでわざわざ作りました。

やっていて思ったのですが、絶においてリーパーはかなり強い。
非公式サイトの統計では火力順はそこそこなので気付いている人はそんなに多くないと思いますが、特有の強みがかなりあるなと感じました。
融通が効きやすすぎる方向指定による理論値の出しやすさや、フェーズ越しに持ち越せるゲージで練習フェーズの火力比重を大幅に(重要)上げられる点等、他のメレーより明確に勝っている点を駆使して気持ちよくなりながら日々回していました。

また、絶オメガは現行でクリアしているのですが、1年経ってもあまり難易度は変わらなかったなという印象。
火力はまあちょっと余裕あるなと感じるぐらいで、別に革命的なギミック処理も1年の間に出ていたわけではないので実装以降も順当に難易度を保てていたんじゃないですかね。ピクトマンサーが現れるまでは。

4月

拙者、全体を暗くして絶武器光らせ撮影大好きドラゴン

3月から続いていた絶オメガをクリア。
先ほど「2分回しをしないのでリーパーでもいける!」と述べましたが、最終フェーズはキッチリ2分4分バーストをするので、リーパーのキショ難しいバーストを嫌な顔しながら木人で練習していました。
ギミック避けながらバーストの仕込みするの無理すぎて普通にクリア回もミスってた気がします。
4月はP5、最終フェーズ練習とクリア後の周回のみでした。

5月

絶オメガは予定分の周回も終わり無事解散。
さて、FF14も黄金を控えるタイミングだしVALORANTでもやるかと別ゲーのやる気にシフトしていた頃、X(旧Twitter)でフォロワー(昔一緒に固定やってた人)がとあるポストをしました。以下要約
「あ~困ったな~絶オメガ固定のメンバーが1人抜けちゃったから誰か周回にメレーで付き合ってくれる暇な人いないかな~」

めっちゃこっち見ながら言うじゃん・・・。

十二分に困った顔からの視線を感じつつも、まあVALORANTやりたかったので一旦拡散だけしてスルーすることにしました。ごめんな。



そして次の日

「しえんなさん絶オメガでメレー出せませんか?」

“彼“が困った顔しながらDMしてきました。“彼“とは昨年の絶オメガで苦楽を共にした仲なので無下にできるわけもなく、なるほどじゃあやってやろうということで絶オメガ固定解散直後に絶オメガ固定に参加することになりました。こんな都合良い人間が丁度近くにいた奇跡に感謝してほしい。

YOUは何しに絶オメガへ?

参加した固定ではリーパーのp4と最終フェーズの火力の高さにやたら感謝されつつ、処理法は去年の絶オメガ固定と同じものでやっていたので実家のような安心感で参加していました。
特にイザコザが起きるということもなく無事に解散したのですが、突発的な追加周回ということでトーテムが全ジョブ分交換しても2本余る結果になりました。
そして数か月後、この余った2本にめちゃくちゃ感謝することになります。(黄金でピとヴの武器が追加されたため)

6月

黄金のレガシー(以下ゴンノレ)発売当月。
この時は別ゲーやりつつも絶オメガ固定(ヘルプの方)の何人かとちょいちょい遊ぶようにもなり、まだ踏破していなかった死者の宮殿に行ってきました。

ミハシラやオルレカはマウント取るまで周回したのですが、死者Qだけはやる気出ずにずっと放置していたので誘ってもらえて感謝でした。
こちとら蒼天プレイヤーなので古の回転を見せつけて敵のAAを一切出さないでやろうと意気込んでいましたが、ヒーラーで参加することになり大人しく緑ピクミンとしてついていきました。

また、黄金アーリーの直前に知り合いに誘われパンデモの下限零式ツアーにヒーラーで参加。

1日限りの活動でどこまでいけるか…という企画で辺獄編からスタートしたのですが、3層の焼き鳥がしっかり難しくて躓き、辺獄4層をクリアして終了という結果に終わりました。
LV90のヒーラーも(暁月の終わりも終わりなタイミングなのに)これまで全然出したことなかったので、めちゃくちゃヘタクソが出ていたと思います。
辺獄編は当時TAで実家より通ったので普通に苦しい空間だったのですが、楽しいメンバーでやれたことが幸いし大けがで済んで乗り越えることができました。


そして満を持してゴンノレ突入。
6/28(金)18:00にアーリーアクセスが開始、クリアまで寝ずにやろうと思っていましたが、予想を遥かに上回るボリュームのためリビングメモリーに着いた辺りで一度睡眠、からの夕方に起きてクリアしました。
ちなみに拡張パッチのメインストーリーは毎回こだわりを持って暗黒騎士で進めているのですが、91IDをクリアした直後に「シャドウストライドに敵視つけてくれ」とフォーラムに書きに行きました。
これが私のフォーラムデビューであり、ゴンノレフォーラムw1stの瞬間でした。敵視つけてくれてありがとう。

6/30(日)に極ヴァ、極ゾをクリア。
いつもの拡張最初の極だな~という感想しかありませんでしたが、暗黒で周回するのが面倒に感じて戦士のレベリングを急がせました。
暗黒は楽しいけどバースト前の仕込みとか考えるのがたまに面倒なので周回は戦士出しがちです。

戦士のAFけっこう好き

7月

マクロ召喚士の動画を撮りたいがために召喚のレベリングを開始。
LV100にして装備も揃えて7/12(金)に動画を投稿。

7/14(日) 動画がなぜか馬鳥に取り上げられる。

変な管理人に目をつけられてしまいましたが、おかげで動画が大変伸びたので感謝しています。2ミリぐらい。

一時期はパラ魔と対を成すマクロ召喚士でしたが、パラ魔がガチ目に強くなっている一方召喚士はそもそもベースが弱いので大分差をつけられてしまい大変悔しい気持ちです。


そして7/29(火)にアルカディアLH級の零式が開幕。
今回は引っ越しの関係で固定には入らず完全野良で攻略したのですが、よくよく考えるとデルタ編零式(パッチ4.0)以来の野良零式攻略だったのでなかなか味のする零式でした。
野良で知らない人と攻略することについては特になんとも思いませんが、如何せん先に進みすぎたせいで募集が無さすぎてそこだけかなり嫌でした。Mana入れないし。

1層は暗黒騎士で当日クリア、そのまま2層練習に入ったのですがその時点でPT募集がどのDCも1or2程度しか経っておらず、2層のクリ目はMana以外のDCで探しまくって深夜3時に何故かガンブレ指定の募集だけ見つかり、そこで渋々ガンブレを出してなんとかクリアしました。
二度と出す気は無いのでこれが最初で最後のガンブレだと思います。

翌日に3層突入。
物理攻撃モリモリで暗黒が相性悪いため戦士で練習PTに入り、そのまま3PTほど粘ってクリアしました。
4分バーストでレンド、激震、ルイネーターのエフェクトがデカすぎて自分についた導線が見えず、初めてエフェクト切るか迷いました。

マジでなんも見えん

8月

今回の零式はナイトがかなり適正高いという情報が出回っていたため、8/1(木)にナイトをLV100にして4層に突入しました。

いざやってみると魔法剣コンボがかなりコンテンツと噛み合っていたため、相方タンクがアンメンドを連打している光景を横目にドヤ顔でバーストする快楽に溺れていました。
8/1(木)から練習を始めて翌日には時間切れまでいけたのですが、やはり募集が少なすぎたためその日はクリアできずに8/3(土)の昼クリア。
振り返ってみれば、全層違うジョブ(1暗黒2ガンブレ3戦士4ナイト)で攻略したかなり味濃い零式でした。

クリアPTララばっか

同時に、Manaに入れない状況とPT募集の少なさから色々と不安になり消化固定を探し始めました。
2週目の野良消化で零式フューズボムの解法に派閥があり難航した珍事が起きて余計に固定に入りたくなりましたが、結果なんとか3週目から消化固定に入ることができました。


同じぐらいのタイミングでサブキャラの零式もスタート。
いつもFCの人に装備を作ってもらう代わりにクリアしたらサブキャラでその人たちの零式を手伝う契約を交わしているのですが、野良はレンジが枯れている印象だったので手伝いのためにサブは機工でやることにしました。
今回の機工はロボゲージ管理がけっこうわかりやすくはなっていましたが、相変わらずギチギチの回しには苦労しました。でも確率Proc絶対許さないマンなので逆に機工みたいなジョブは好きです。

これはヤバい表示バグ

8月中にサブの方もクリア。
4層のフェーズ移行でGCDが止まる関係でロボゲージ管理がよくわかんなくなったところ以外は楽しかったです。


9月

マジでなんもやってない

零式消化とレベリングしかやってません。
あとはフレンドと極レウス周回したぐらい。マジで。


10月

引き続き何もしていませんが、Xのアカウントが凍結しました。
色々掘り返せなくなったのでマジで悲しい。今からでも許したるから凍結解除してくれ。

あと、なんかいけそうだったので再生1層零式をソロでクリアしました。


11月

フレンドに誘われて短期絶バハにMTで参加。
どうせならヤバいビルドで参加してみようと思い、不屈SSをガン盛りして常時GCD2.14とかいう忍者みたいな速度で動く戦士で挑みました。

SSはともかく過去絶の不屈はかなり強かったです。
シンプルに軽減バフがもう1個乗っているような感覚で、ものすごく雑に軽減を回しても大体なんとかなる程度には恩恵がデカかったです。
H3構成で不屈ガン盛りにしてもプライムの天地終わりにはHP60%切る程度には十分な火力を保てているので、不屈盛りビルドはかなりおすすめです。

ちなみにGCD2.14暗黒はかなり弱かった(というか回しづらかった)です。


11/12(火) パッチ7.1当日、極EQをクリア。
けっこうやりやすい極で装備集めに色々なジョブを出して周回しました。おかげでピクトマンサーとモンクの理解度がかなり上がって4分ぐらいまでなら回せるようになりました。


11/24(日)に主観で零式1層に挑むPTに参加

主観操作の何がヤバいってウェポンスキルを押すとボスの方に向くので2秒ごとに方向感覚が狂うところなんですよね。
最初の散開すらまともにできませんでした。

クリアはできませんでしたがあまりにも別ゲーすぎて楽しかったです。
二度とやらないと思うけど。


そして11/26(火)、絶もうひとつの未来がスタート。
今回は竜騎士で参加。
11月中にP3時間切れまで見たっぽいです。
P1は開幕→60→60抜きの120と回すちょっと変わったTLでしたが、ギミック自体はシンソイルが120割を占めているだけのたぶん絶史上一番楽なP1だったと思います。

P2は開幕60(薬)→120→P3に備えて貯める回し。
DDはしっかりと難易度を感じるギミックでしたが、アクスの時ブリンク持ちがやたら楽できたのでDPS組とTH組で格差が生まれていました。
ここを安定させるのに少し時間を食ったと思います。
鏡の国は端で捨てる人が向こう側の人をテロらないよう気を付けるのと、広く散開するのでヒール漏れと自己防衛に気を付ければあとは何も難しくなかったです。
光の暴走はやってること自体は簡単でけっこう舐めてたのですが、当時まだ広まっていなかった細かい注意点にちょいちょい阻まれたのがウザかったですね。

P2.5
東のピ忍ペアが異様に倒すの早くて南北を手伝っていたせいで西の私のところ(竜占)がいつも一番遅くなり、絶対私は悪くないのにピ王に1発西の氷に打ってもらったりアーゼマを恵んでもらったりして均等化しました。
最初LB3を打っていましたが途中から要らなくなりました。
ちなみに通しの感想になってしまいますが、どのフェーズでもLBは火力に計上せずリカバリーに取っておいた方がいいと思います。

P3
時間圧縮に着いた時には既に跡部王国式が出回っていましたが、「これ別にマーカーいらなくね?」という話になりカンペを用意するだけで処理できるようになりました。
正直簡単すぎた気がしますが、これも先人の偉大な発明のおかげなので何もイキることはできません。

普段私は特定のギミックに対するコールはしないのですが、アポカリは何故か初回から安置をすぐ見れたので以降コールしていました。
アポカリ避けは安置に逃げ込むために詠唱ガン見するのとスプリント仕込むことに注意すればすぐ安定するようになりました。

ちなみに弊固定はタンクが何やってるのか知りませんが必ず巫女を北側に寄せる能力を持っているので、P4は必ず南から出てきます。すごいね・。・


12月

引き続き絶エデンウィーク。
P4光と闇の竜詩は当時まだ資料が少なく、細かいルールを把握していなかったおかげで少し苦労しました。
北組のウォタガが実はずっと結晶に当たっていたことに気付いたのも時間結晶に入ってからで、意外と気を付けなければいけないポイントが多くて面倒だと感じました。

時間結晶は断絶や死刻ポジに該当する、間違いなく絶エデン最難関ギミックです。当時ここに到達していないのに絶エデンの難易度語ってる人が多くて面白かったです。
ウチは最終的に赤ブリ爆走しましたが、正直メリットデメリットのトレードオフだと思うので赤ブリもじゃない方も優位性はそんなに無いと思います。

このポジのギミックあるあるですが、パターンが多すぎて安定するまでが非常に大変。
他の人がミスを共有してもいざ自分が体験すると同じようなミスをしてしまうことも珍しく無く、はっきり言って苦手ギミックでした。
途中2か所からやってくる波がFF判定していないせいで「これ当たってんの!?」になることが多く、そのせいでワイプすることも多々ありました。
正直最終フェーズのエクサ当たったことない人より時間結晶の波当たったことない人の方がすごいと思ってます。私は両方当たりましたが(照

ちなみに2体フェーズで強い竜騎士ですが、均等化のために片方を殴り続ける必要があるので2体フェーズは強くなかったです。

最終フェーズでは光塵の剣パラダイスリゲインド星霊の剣の3ギミックがありますが、エクサはぬけまる大先生の避け方解説のおかげで以降踏むことは無くなり、塔踏みはギミックがよくわからなかったので一緒に踏む忍者についていくことで解決しました。
星霊の剣はギミック自体は簡単ですが、如何せん60バーストが来るのでスターダイバーの硬直に毎回ヒヤヒヤしています。地味に120バーストエクサより緊張します。

クリア回では最後の勇者LBを打ちました。
事前に「せーのでLBを押そう」と忍者と決めていましたが、絶対にLBを打ちたかったので手を止めて準備していました。初クリア目前なのに。

勝利の瞬間

そんなわけで無事12/9(月)にクリア。ギリ2週目です。

同じ日にクリアしているフレンドもけっこういて嬉しかったです。
前日に「一緒にゴールしようね」ってフレンドと約束したせいでどっちかがクリアできなかったらめっちゃ気まずいだろうなと思いながら絶やってたので無事みんなクリアできて良かった。


竜騎士でクリアした感想ですが、

以上です。


さて、話は変わるのですが絶の期間中Steamでオータムセールが来ていました。
そこで前々から興味はあったけど手を付けていなかったNieR:Automata(2,000円)を購入。無事ドハマりする。
特に終盤に差し掛かったところでこの辺の既視感ある光景と敵にテンション上がってました。

見たことあるスタート位置
見たことある敵と見たことあるフィールドで戦う

FF14のニーアレイドってめっちゃ作りこまれてるんだって気付きました。
絶クリア後にYエンドまで見て全エンドを回収したので、この熱量が冷めないうちにやった方がいいと思いメルカリでNieR Replicant ver.1.22474487139...(2,200円)を購入。こちらもドハマりする。

なんか見たことある敵

両方やった上でオートマタの方が好きと言えますが、レプリカントみたいな前提がオワってるストーリーがけっこう好きなのでこっちも十二分に楽しめました。
そしてFF14の再現度に再び感心。特に希望の砲台:「塔」はボス2体と最終フィールド、BGMとレプリカント要素が多分に含まれていたことを知って塔に行きたくなりました。シャキりませんが…。

話は戻り、12/26(木)に滅暗闇の雲討滅戦をクリア。
このコンテンツはかのMrオズマが作ったということですが、確かに随所から新生や蒼天のコンテンツみを感じて納得でした。
特にMTSTに平等といっていい程に仕事を振っている辺り、暁月以降の零式とかには無かった特徴ですごい好印象です。
暁月以降の高難度コンテンツはフィールド全体を使って何かしてくる作りになっている影響でボスを誘導する機会も滅多に無く、近年のタンク(特にST)はバフ炊くだけの人になっていたので、今回の滅でACタンクをやっていると「あの頃楽しんでいたタンク」を思い出してかなり楽しめます。
ただし24人で塔踏みは今後やらせない方がいい。

ヒラ装備けっこうかわよい


あと戦士がめちゃくちゃ強い。
第一、第三フェーズは原初の解放が何故か毎回デスジャ/エアロジャと噛み合い引き寄せとノクバを気にする必要がなく、自分の前後手処理がどのタイミングで来てもだいたい1つ残ってるオンスロのおかげでこれも無視できる。
第二フェーズは猛りを回すことで同時に相方タンクのケアもできる。明らかSTierです。
潜地式中にレンドがあることだけ煩わしいですが。




そんなこんなで振り返ってたら12/30(月)になりました。
もう2024年も終わりますね。
遊んでくれたフレンドの皆さん、今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!