![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33238062/rectangle_large_type_2_e1bb2bf80d878e4f1d248c3843309cd0.png?width=1200)
14.継続させるためには○○を持つこと。
人と組織を改善するプロ集団を作り、苦しんでいる多くの人達を救う夢を果たすために毎日奮闘している、「大石翔太」です。
夢を果たすために学び、そして行動しております。日々少しずつですが一歩前へ前へ進んでいる気がします。(正直なところあまりわかりません、、)
#どないやねん
では、なぜ僕が夢を果たす為にモチベーションを高く維持しながら努力を継続させることが出来ているのか。僕は継続させることはめちゃくちゃ得意です。
今日のテーマは継続させるために必要なことです。
結論としまして、継続させるためには目的(理由)を持つことです。
目的を持つだけで継続させることって出来るんかよと思うかもしれません。騙されたと思って、まず目的を持って見て下さい。
目的を持てば継続させることが出来ています。
その理由は目的を持っていない状態で続けたとしても時が経つにつれて、、、
「なんで自分はこんなことを続けているんだろう。」
「しんどくなってきたから違うことをしよう。」
「飽きたからやめよう。」と思い、継続させることが出来ないからです。
目的が無ければ続ける理由が無いので、すぐにやめてしまうんです。
たとえば貯金やダイエット。この2つは多くの人達が続けることが出来なくて悩んでいることだと思います。
貯金に関して。
そもそもなぜ貯金をするのか。
高い買い物をするため、旅行にいくため、老後の資金を貯めるため、投資の資金を貯めるため。
まぁ、人それぞれ理由があります。
自分はなぜ貯金をしようと思ったのか、その理由を明確にしてから始めた方がいいと思います。
ex
海外旅行に行きたいから、旅行資金を50万円貯めると決めた!
そこから毎月幾ら貯めたら50万円溜まるのか、ざっくり計算する。それに向けたアプローチをする。
コツコツ続けたことで旅行資金が貯まる。
ダイエットも同じです。
そもそもなぜダイエットをしようと考えたのか。何キロ痩せたいのか。
それに向けたアプローチはどのようにしたらいいのか。
ダイエットが成功するかどうかはわからないですが、継続させることは出来ます。
このように何か始めて継続させるためには、なぜ自分はやらなければいけないのか、やりたいと思ったのかを明確にすることで継続させるための理由になります。
補足として自分が前に進んでいることが確認出来るようにした方がいいです。
たとえば僕は毎日noteを更新することが出来ているのは、自分が書いた記事がどんどん溜まりますし、さらにレビュー数が増えるのが確認出来ます。
前に進んでいることを確認するのは結構重要だなーって思います。
趣味でも何でもいいですので、何か継続させる癖が付けば、それが自信に繋がり新しいことを始めたとしても継続出来ます。
まずは目的を持つことをオススメします。
今日のお話は以上です。
今日もお疲れ様でした。
お休み^ ^