学んだことをアウトプットする意味
昨年から、学びに火のついた私。
今日は、こいけんさんこと小泉憲一さんの起業塾の塾生の方の、シェア会、第1回目を受講しました。
なぜ、学びに惹かれるのか。
なぜ、学びをしたいのか。
なぜ、その講座を選んだのか。
この問いに対しての、答えはきっとこれからわかっていくのでしょうね。
起業塾なので、ビジネスのノウハウも学ぶのですが、それよりももっと大切なマインドセットを学ぶことに私は重きを置いているのかもしれません。
シェア会のシェア会も行っていいとのことなので、いずれは、私も、シェア会をすることになるんだと思いながら、今日の話を聞き、今の気持ちを忘れないように、noteに残しておこうと思います。
興味のある方だけ、読んでね。
募集は終了しているけど、こいけんさんの起業塾の内容はこちらから
今日は、「約束事」「マインドセット」についての、お話。
約束事の中に、アウトプットと行動がありました。
「学習のピラミッド」や「エビングハウスの忘却曲線」から、アウトプットすることがどれだけ大切かがわかりました。腑に落ちたって感じかな。
でも、今の私の状態は、知っている状態で、わかっている状態にはなっていない。わかっているとか、学んだ知識を自分のものにするには、行動や体験が必要になるんです。だから、色々なビジネスを学んだり、ビジネス以外にも学んだことが自分に活かされていない人は、行動が足りていないのかなと。私も、学びに火がついたのはいいけど、行動を起こせていることって、本当に少ない。ないに、等しいぐらいかも。発信は、時々やってるか。。。
行動を起こそうとすると、迷いが出たり、目標がわからなくなったり。
立てたゴール(目標や目的)が、ぼやけてしまったり、ゴールまでまっすぐ歩いていると思っていたのに、気がついたら寄り道や違う道を進んでしまっていたり。
そもそも、自分になんてそんな能力ないとか、可能性があるのは限られた人だからと思い込んで、やらない理由をつくっては、行動をしない選択をしていたり。
私が、看護師で働いたり、看護学校で看護実習の教員をやっていた時に、「成功体験をつんでいくことが大切」って、ずっと言われたり、思っていたけど、それだけが本当に大事なのだろうか?
だって、行動をすれば、失敗もあるよね。じゃあ、失敗した時はどうするの?
世の中の、成功者と言われている人は、失敗していないの?
自分が、アウトプット前提で、学んだことを行動にしていこうと考えながら聞くと、たくさんの疑問が浮かんでくる。
これが、アウトプットすることの意味。アウトプット前提で、学ぶことで、入ってくる情報が格段に増えるし、自分の中で思考しながら聞いていることに気がついた。今ね。
シェア会の最後に、質問とか疑問ないですか?って聞いてもらったけど、すぐには答えられなかった。
こうやって、復習したり、色々な形でアウトプットすることで、みえてくるものがあるってやっと気がついた。
昨年までの私は、学びに火がついたとことまではいいんだけど、実生活では、まだまだ、学んだことを活かしきれていない。時々、やっぱりできないって思ってしまう自分もいる。これが、激しくなってしまうと、負のループに入るよね。
だから、自分にとって、いい人と付き合う時間を大切にする必要があるのかってわかった。
起業塾の事前課題で「断捨離」「アウトプットする場をつくる」がある。
「断捨離」って、物を捨てる事だけに注目してしまうけど、物以外の断捨離もあるよね。そして、断捨離をしてその後に、自分が何を得られるのかをイメージすることの大切さ。
「アウトプットする場をつくる」は、なんとなく必要だなって、私の直感が言ってきて、だから、公式LINEを作ったり、FacebookやInstagramとか、SNSを使い始めている私がいるのかって、わかってきた。発信って、今はたくさんの形があるから、選び放題だよね。最近の、私のやりたいセンサーは、音声配信!stand.FMにするか、インスタライブにするか、noteにも音声があったな。
そして、「学びの最高峰はアウトプットすること」って、本当の意味では理解できていなかった私が、学生にいっていた言葉なんだけど、これもこいけんさんから聞いたのかな?アウトプットするって、人に教えること以外にもあったのねってw。
今、学生の教えてあげれるのならば、今日のシェア会の内容を、看護の場や、人生に例えて伝えたいなって思いました。
シェア会の告知を受け取りたい方は、公式LINEを登録して頂けるとお届けできます
登録は、こちらからどうぞ!
今日で、毎日投稿32日目になりました😀
いつも、読んでいただいてありがとうございます!