見出し画像

SympaFit代表、SympaFitでつくばマラソン走るってよ #3

つくばマラソンに向けて、走ると決めて1ヶ月が経った。
7月は120 km/月走り、アルコールを飲む日と量も減り、
7月前半平均75.5 kg→ 7月後半平均 74.8 kg と減量?していると思う。
まず、今月は、
・ランニング習慣を付ける
・ジョグの質を上げる(5:00/kmを目標に)
でやってきたが、平均は5:15くらいと、夏の暑さもあり、なかなかペースと距離を稼ぐことが難しかった。

今回は、7月のポイント練習を、追い込めたかどうか、血糖値などから振り返ってみたいと思う。
下の図は、日々のランニングデータから、
・距離
・ペース
・最速1 kmペース
・最大心拍数
・平均心拍数
・平均気温
・消費カロリー
・ポイント練かジョグか
・ランニング時の最大血糖値
を特徴量として、重み付け機械学習から、ランニング強度を求めたグラフである。

7月 日々のランニング強度
(ランニング強度は、特徴量を重み付けをした機械学習モデルで算出している)

上図をみても、一人ではポイント練で追い込めておらず、少し距離の長いジョグとほとんど変わらない事がわかる。
血糖値も114, 122 mg/dLと、緊張も興奮もせず、アドレナリンもたいして出ていない事がわかる。
いわゆる「気合が足りん」w
一人でも追い込むぞという想いと大目標を持って、ポイント練に望む!
じゃあその指標は?ということが、血糖値と最大心拍数でわかる。
私の場合だと、乳酸閾値の指標となる最大心拍数175 bpmで走れているかが、フィジカルの指標であり、140 mg/dL以上の最大血糖値で走れているかが、集中しているか、緊張感持って走っているかの気持ちの指標になってくる。



7/9のランコミュでのポイント練


7/18 一人でポイント練

ポイント練では、集団で走りながら、きつくなったときに、「離れず、前のランナーについて!」と走りながら仲間に言ってもらえる。
一人では、ここまできつくなったらそのままペースダウンしてしまう。
もう一人じゃ追い込めないっ!という人は、ランニングコミュニティの友達の存在を活用することをオススメする。
夏を制する者はマラソンを制す、と勝手に言っているので、夏場の走り込みと、減量を8月も頑張って行くとともに、ランニングコミュニティで仲間にお尻を叩いてもらいながら走ることを増やしていこうと思う。