
プロフィール
生い立ち
大阪府生まれ。物心ついた頃から、天文と気象に興味を持つ
高校卒業後は大阪を離れて、東海・関東などで15年ほど生活
その後関西へ戻って6年、福岡での6年間の転勤を経て
現在は大阪在住
天文
小学校3年生の時、父親に買ってもらった天体望遠鏡で天体観測を始める
天文学を志して勉強するが、念願叶わず物理学科へ進学するとともに、高校以降は長らく天文から遠ざかる(ただし、天文ガイドは購入し続ける)
30代半ばに天体観測を再開し現在も細々と続けている
気象
物心ついた頃からNHKニュースの気象情報、特に天気図や解説、お天気マークに興味を持つ。
小学校5年生の時に気象通報の天気図の書き方を学ぶ。小学生からNo.2の用紙に天気図を書いていた。
社会人になり気象予報士試験を3回受験するが多忙で一旦断念。
その後再挑戦し4回の受験で2006年に合格。
学歴
国立大学理学部物理学科卒
量子力学(理論)
別の国立大学院理工学研究科修了(理学修士)
高エネルギー物理学(素粒子実験)
職歴
電機メーカーのソフトウェア開発会社へ就職
その後2度転職
いずれも電機メーカー系列のソフトウェア開発会社で
組み込み、制御系ソフトウェアなどを中心に開発に従事
仕様・設計からコーディング、テスト、保守まで全工程を担当
基本的には組み込みソフト屋、制御ソフト屋
最近は組み込み機器周辺のPCソフト開発もやります
技術経験
2G/3G携帯電話などの通信キャリア向け機器のソフトウェア開発
3G携帯電話ソフトウェア開発
決済機器ソフトウェア開発(プラットフォーム全般)
産業機器ソフトウェア開発(ネットワーク、OPC UA、SDK開発)
開発言語
C/C++、C#、Java、Pythonなど
組み込み屋なので以前はC言語中心でしたが
最近はオブジェクト指向言語もやっています
C++11/14/17/20にも積極的に取り組み中UNIX/Linux(1994年〜)
組み込みLinux開発
ミドルウェア、サービスなどを中心に幅広く開発に従事ITRON系リアルタイムOS(μITRONなど)
マイコン・ソフトウェア開発(OSなし)
Windows DLL開発(C/C++)など
ROS 2(MoveIt 2、ros2_control)を少々
機械学習少々
スマート家電向けサーバー開発少々
資格
気象予報士試験(2006年合格)
LPIC/LinuC レベル3(301/303/304)
2004年にレベル1に合格してから20年間資格を維持していましたが、現在は有意性期限切れ
noteの目的
本職から離れ、幼き頃から大好きな自然科学(天文、気象、物理)をコンピューター、ソフトウェアで表現すること。
人生の目標
田舎暮らしをしながら、昼間は天文学、気象、物理の勉強し、たまに海釣りを楽しみながら、夜には天体観測を楽しみたい。
所属・会員
気象予報士会・関西支部
最近は勉強会、部会などの支部活動はあまり参加していません
大阪市立科学館友の会会員
趣味
天体観測
noteの記事にあるAtmosBotやAtmosChart、KaminariBotの開発
サッカー観戦(2022年シーズンからガンバ大阪サポ、年間パス保持)
その他
本noteでは天文と気象を中心に記事にしています。
2023/11よりサブnoteで天文、気象以外の"その他いろいろ"について投稿しています。
星や旅行の写真をインスタに投稿してます
いいなと思ったら応援しよう!
