![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48235467/rectangle_large_type_2_26275e7bf52a6f8a5de5738ebd8696e0.png?width=1200)
リニューアルされた気象庁HPからデータをダウンロードしてPythonで実況図を描く - ウィンドプロファイラ編 -
前回はアメダスのデータをPythonでプロットしたが、今回はウィンドプロファイラをプロットしてみる。
ウィンドプロファイラのデータは3つのJSON形式のデータが取得可能だ。
①観測所
https://www.jma.go.jp/bosai/windprofiler/const/station.json
観測所の名前、緯度経度、標高の情報。
{
"47406": {
"enname": "rumoi",
"jpname": "留萌",
"lat": 43.95,
"lon": 141.63,
"altitude": 23
},
(以下省略)
②観測時刻
https://www.jma.go.jp/bosai/windprofiler/data/times.json
表示対象のデータの観測時刻(UTC)。
[
"20210319063000",
"20210319064000",
"20210319065000",
"20210319070000",
"20210319071000",
(以下省略)
③観測データ
https://www.jma.go.jp/bosai/windprofiler/data/(観測所番号).json
観測データ。u、vは水平方向の風速(それぞれ東西、南北成分: m/s)、wは鉛直流(m/s)、heightは観測高度。'ard'がよく分からなかったが、例えば高度1000mの観測データに近いデータは'ard'が1000となっている。1000, 2000・・・と区切り以外は0になっているように見受けられる。このあたりは気象庁の資料からも読み取れなかった。
{
"20210319063000": [
{
"u": 3.9,
"v": -3.2,
"w": -0.47,
"height": 896,
"ard": 1000
},
(以下省略)
プロットするには③のデータだけでも十分だ。
実際に尾鷲のデータをPythonでプロットしてみた。
下記が気象庁のHPの同じ時刻のデータ。
特に問題なくプロットできている。
気象庁から配信されているウィンドプロファイラのデータはバイナリーデータなので、これをプロットするのは面倒だったが、HPのリニューアルに伴い、JSON形式で入手可能となり、これまでよりも扱いやすくなった。
いいなと思ったら応援しよう!
![天文と気象(とその他いろいろ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77445566/profile_7d8d73c3414efdc16cbe5077b92328e7.png?width=600&crop=1:1,smart)