![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50257125/rectangle_large_type_2_ae2ca9804ab1addfed3fdf57d4a9bd2b.jpg?width=1200)
アメダス紹介・・・第18回 熊本アメダス(熊本地方気象台)
4月になって、業務の都合でリモートワークから出社して仕事するようになった。それにともない生活のリズムが変わり、以前よりも時間に余裕がなく、noteのネタになるようなことに取り組む時間の余裕がなくなってしまった。そういうときにはアメダス紹介だ。
熊本地震から5年が過ぎたと言うことで、今回は熊本アメダス(熊本地方気象台)を紹介する。
訪問日は2016年3月26日。熊本地震発生の20日ほど前だ。
この日、熊本へは九州自動車道を使わず、3時間くらいかけて向かい、熊本城の駐車場に車を置いて、まずはアメダス見学に向かった。
熊本城から北側のほど近いところに露場がある。
塔が建っているがここに日照計が設置されているはずだけど、写真ではよく分からないね。ここには風向風速計が設置されていないが、そちらは後ほど。
そして、ウィンドプロファイラが設置されている。
こちらには観測所は残っているが、現在の気象台はJR熊本駅の近くにあるようだ。ちなみに熊本の中心部はJR熊本駅周辺ではないのでご注意を。
露場から北東へ直線距離で1kmほどかな、公園の外れに風向風速計だけが設置されている。
周辺の環境が悪くて風向風速計だけ移設されたわけではなく、最初から風向風速計だけがここに設置されたようだ。
ちょうど桜の季節だったので、熊本城で花見も楽しんだ。
右下に見えているのが地震で崩壊した櫓だと思うが、櫓の中を見学した。
ドライブでしばしば使っていた阿蘇大橋が崩落したり、山間部を中心に通れない道が多くなって、熊本方面へ行く機会が減ったまま大阪へ戻ってしまったのは残念だった。
いいなと思ったら応援しよう!
![天文と気象(とその他いろいろ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77445566/profile_7d8d73c3414efdc16cbe5077b92328e7.png?width=600&crop=1:1,smart)