
アメダス紹介・・・第27回 八森アメダス
はじめに
1年以上アメダス紹介をしていなかったが、久しぶりに紹介するのは秋田県の北部の八峰町の沿岸部に設置されている八森アメダス。
勤務している会社は毎年みんなで一斉に有休を取得しましょう、という日が年に数日あって、普段通り出勤することもできるし在宅勤務してもいいのだが、社員食堂も休みになるなど基本的には会社はお休みモードになる。
今年は6月中旬に設定されていて、プラス1日もお休みにして土日を含めて3泊4日で秋田から青森方面へ旅行に行ったついでに八森アメダスに立ち寄った。
今年7月中旬の秋田県の大雨の際、ニュースで200mm超の雨量の報道があったアメダスだ。
沿岸の断崖の上に設置されている八森アメダス
下記は近くの展望所から撮影した写真。右に灯台が見えるが、左にアメダスの風向風速計が立っているのが分かるだろうか。

八森アメダスは海のそばの断崖の丘の上に設置されている。
最近見かけるようになったが、超音波式の風向風速計が設置されている。

次に西側から見ると奥には山が見える。白神山地の南端の山々だろうか。

西側は海、東側は山々という環境に設置されている。
アメダス周辺は特に観光地ではないが海のそばで景色が良かった。

沿岸沿いに北上すると青森県内になるが十二湖など白神山地の観光地がある。

当初十二湖には行く予定はなかったのだが、あまりきちんと予定を立てなかったこともあり急遽白神山地に行くことになった。白神山地の観光地としてどこがメジャーなのか分からないのだが、十二湖の散策はおすすめだ。
アメダスの測器の変更について
風向風速計が超音波式に変更になっていたことを書いたが、近年のアメダスの主な変更点について整理する。
風向風速計
超音波式に変更湿度の観測
温度センサーが入っている筒の中に湿度計が追加して設置日照計の廃止
気象衛星による推計値に変更
アメダスの四要素と言えば以前は風向風速、気温、雨量、日照だったが、今は風向風速、気温、湿度、雨量に変わった。
これ以外にも積雪計、雨量計についても変更されているが、詳細は下記の気象庁の資料を参照されたい。
https://www.jma-net.go.jp/aomori/pub-relations/pdf/saijiki/saijiki2021_01a.pdf
いいなと思ったら応援しよう!
