見出し画像

「欲望の問題と養う養われる」の法則㉗山雷頤(さんらいい)/64卦

養う、養われる、言葉の重要性、飲食の問題、肉体的栄養、精神的栄養、価値ある生活、欲望の問題、消化する、生きている意義、これらのキーワードに関することが書かれている卦です。


【~「易」に全てを帰納する~】。プロフィールに書いた言葉です。いろいろな現象や出来事、事例やデータには共通点があります。帰納するとはその共通点を探して言葉でまとめてみようという試みです。その帰納する言葉になるのが易(易経)の言葉です。


㉗山雷頤(さんらいい)の卦に帰納(共通点)できると思うNOTEをマガジンにまとめています。



現実の生活の体験や経験、マガジンにまとめてあるものを参考にしながら、原文(漢文)と書き下し文を何回もいったりきたりしながら読んでいくとだんだん分かるようになってくるかもしれません。


「一回読んだだけでは理解できない」というのは、易(易経)を学ぶ人には共通している悩みのようです。自分もそれで大分苦労しました(今でも苦労しています)。


学んでいると、たまに「これはこういうことなんじゃないか」と分かる瞬間があります。そうしてまた原文(漢文)と書き下し文を読んだりすると理解できたりします。


易(易経)を初めて知る人、また学びたいと思ってる初心者に、過去初めて易(易経)を学び始めたときに自分が困ったこと、つまづいたこと、苦労したことなどを盛り込みながら書いていますので、興味がある人はどうぞ参考にしてみてください。


このNOTEは原文(漢文)と書き下し文を確認したい時などに参考にしてもらえたらと思います。


全部である64卦あるなかの1つ27番目の㉗山雷頤(さんらいい)の原文(漢文)と書き下し文です。


㉗山雷頤(さんらいい)

 

『卦辞』

「頤、貞吉、観頤、自求口実」
「頤は、貞くして吉、頤を観て、自ら口実を求む」

(いは、ただしくしてきち、いをみて、みずからこうじつをもとむ)



『彖伝』

「頤、貞吉、養正、則吉也、観頤観其所養也、自求口実、観其自養也、天地養万物、聖人養賢、以及万民、頤之時大矣哉」
「頤は、貞しくして吉なりとは、養うこと正しければ、則ち吉なる也、頤を観るとは、其の養う所を観る也、自ら口実を求むとは、其の自ら養うことを観るなり、天地は万物を養い、聖人は賢を養い、以って万民に及ぼす、頤之時大いなる哉」

(いは、ただしくしてきちなりとは、やしなうことただしければ、すなわちきちなるなり、いをみるとは、そのやしなうところをみるなり、みずからこうじつをもとむとは、そのみずからやしなうことをみるなり、てんちはばんぶつをやしない、せいじんはけんをやしない、もってばんみんにおよぼす、いのときおおいなるかな)

 

『象伝』

「山下有雷頤、君子以慎言語節飲食」
「山の下に雷有るは頤なり、君子以って言語を慎み飲食を節す」

(やまのしたにかみなりあるはいなり、くんしもってげんごをつつしみいんしょくをせっす)



『爻辞』


上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━○

「初九。舍爾霊亀、観我朶頤。凶」
「初九、爾の霊亀を舍てて、我を観て頤を朶る。凶なり」

(しょきゅう、なんじのれいきをすてて、われをみておとがいをたる。きょうなり)
「象曰、観我朶頤、亦不足貴也」
「象に曰く、我を観て頤を朶るるは、また貴ぶに足らざる也」
(しょうにいわく、われをみておとがいをたるるは、またたっとぶにたらざるなり)


上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━○
初九━━━

「六二。顛頤。払経。于邱頤。征凶」
「六二、顛に頤わる。経に払れり。丘において頤わる。征けば凶なり」
(りくじ、さかしまにやしなわる。つねにもとれり。おかにおいてやしなわる。ゆけばきょうなり)
「象曰、六二征凶、行失類也」
「象に曰く、六二の征きて凶なるは、行きて類を失えば也」
(しょうにいわく、りくじのいきてきょうなるは、いきてるいをうしなえばなり)


上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━○
六二━ ━
初九━━━

「六三。払頤。貞凶。十年勿用。无攸利」
「六三、頤に払る。貞なれども凶なり。十年用うるなかれ。利ろしき攸无し」

(りくさん、いにもとる。ていなれどもきょうなり。じゅうねんもちうるなかれ。よろしきところなし)
「象曰、十年勿用、道大悖也」
「象に曰く、十年用うるなかれとは、道大いに悖れば也」

(しょうにいわく、じゅうねんもちうるなかれとは、みちおおいにもとればなり)


上九━━━
六五━ ━
六四━ ━○
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━

「六四。顛頤吉。虎視耽耽、其欲遂遂、无咎」
「六四、顛に頤わるるも吉なり。虎視眈眈、其の欲遂遂たれば、咎无し」

(りくし、さかしまにやしなわるるもきちなり。こしたんたん、そのよくちくちくたれば、とがなし)
「象曰、顛頤之吉、上施光也」
「象に曰く、顛に頤わるるの吉なるは、上の施し光いなれば也

(しょうにいわく、さかしまにやしなわるるのきちなるは、うえのほどこしおおいなればなり)


上九━━━
六五━ ━○
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━

「六五。払経。居貞吉。不可渉大川」
「六五、経に払る。貞に居れば吉なり。大川を渉る不可」

(りくご、つねにもとる。ていにいればきちなり。たいせんをわたるべからず)
「象曰、居貞之吉、順以從上也」
「象に曰く、貞に居るの吉なるは、順にしてもって上に從えば也」

(しょうにいわく、ていにいるのきちなるは、じゅんにしてもってうえにしたがえばなり)


上九━━━○
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━

「上九。由頤。厲吉。利渉大川」
「上九、由りて頤わる。厲うけれども吉なり。大川を渉るに利ろし」

(じょうきゅう、よりてやしなわる、あやうけれどもきちなり。たいせんをわたるによろし)
「象曰、由頤、厲吉、大有慶也」
「象に曰く、由りて頤わる、厲うけれども吉なりとは、大いに慶びある也」

(しょうにいわく、よりてやしなわる、あやうけれどもきちなりとは、おおいによろこびあるなり)