見出し画像

初めて1:1のカウンセリング

去年の10月くらいからとあるデカフェ(喫茶店)のイベントに自分の予定が合えば極力参加できるようにして参加しています。

とある喫茶店(デカフェ)では発達会と奏したADHD等発達障害の人達が集まっていろんな話をしたりしています。(普通の人も来ます。)

私は人の話を上手く聞くことが苦手で、その人が話しているのに他事をしていたりしている事がみられるので、自分で意識しながら頑張って人の話を聞いて、分からない事などがあれば質問等していくようにしています。

自分の場合は分からない事等を質問したハズなのに全然違う話題を出して話を違う方向に向けてしまう事がよくあります。天然なのかクセなのか…

来週に心療内科受診があるので、そこで自分がADHDなのかどうか分かると思うので、そういう傾向があれば詳細な検査を受けられる様に担当の先生と相談して受けてみたいと思います。

先日、発達障害当事者のあすてんさんがカウンセリングをしていただけるということでカウンセリングを受けてきました。

それを元に自分の現状等を一生懸命に考えに考えてくれて書いていただきました!

詳細はコチラ ↓ ↓ ↓

【内容】
カウンセリングの一番最初の話では、障害者福祉サービスに通うか迷ってましたね。今の仕事が辛いという感じなのかな?サービスの受給者証があることで、メンタル的なサポートを良心的な価格で受けられることに魅力を感じているようでした。
その中でも「感情と行動のコントロールをしたい」という部分に強く興味を持っている印象でしたね!このために、仕事辞めようか迷っているのかな?ってくらい真剣に見つめていました(笑)
話を聞いてきて今までたくさんの福祉施設で働いているときに、1-2年単位で辞めてしまう経験があり、悩みや不満が知らない間につもり、我慢できずに火山のように感情を発散してしまう自分に対して「なんとかしないといけないな」という部分から生まれているのかな?と感じました。
とはいっても、しるくんが各福祉施設で1年2年と仕事をし続けてきたことは本当にすごいです。
惰性的に仕事をしたり、愚痴や不満だけを言うのではなく、常に自分と向き合って仕事をし続けていることは、自信と誇りを持ってもいいと思うんですよね。
その中でも、どこかのタイミングで感情のスイッチが入ってしまうことが一番の原因かもしれません。そのスイッチがどんな時に入るのかな?を二人で堀ることができたらいいですね!

また、現在の介護の仕事でも、グループホームと訪問介護の二本柱の仕事が大変な印象を受けました…!
グループホームで重度の障害を持った利用者への対応って、支援者側としてはすごくやりがいのある仕事です。ぼくも知的・精神・身体障害を併せ持った方の介護を2年やっていたので、やりがいのある反面とても大変な仕事だなと想像ができます。
言葉や理屈が通じにくく、いつも通りのコミュニケーションが取れない状態では「イライラ・もやもやする自分との感情」と戦わないといけないのが、重度の利用者の方の介護では特に大変ですよね。介護する体力面よりも、しるくんがその感情を整えるメンタル面の部分で課題を感じているのかも。
しるくんの中でもポツポツ「怒りを抑えないといけないんだよなぁ」という発言があり、前回と同じ失敗をしないように考えていましたね!
話を続けていくと、しるくん自身なんとか行動に移そうという意識で、アロマディフューザーやお香を買うっていうのは「いいね!」という感じました。
・部屋にいる間はリラックスできる空間を完璧に整えてみる
・車の移動時間の時もお気に入りの曲をかける
・好きな香りの芳香剤に変える

と少しずつ自分がリラックスできる空間を作っていく行動は、突然感情が爆発しちゃった!となる前に、ストレスゲージを少しずつ減少できる魔法のようなもの。この小さな積み重ねが、大きな感情を事前に阻止してくれそうです。

怒りそのものを改善していくために、少しずつ自分の感情に向き合うための行動は素晴らしいと思います!
【今後聞いていきたいこと/意識していきたいこと】
今後も、自分の中で怒りを抑えてうまくコントロールするために、しるくんがどこでイライラするのか、むかついたり悲しくなったりするのかを、カウンセリングを通して聞けたらいいなと思っています。
また、しるくんだけが感情をコントロールする以外も、グループホームの職場の仕事数を減らしてもらう。カウンセリングや友達に相談するなど、周りと協力してストレスを減らせる方法も考えていきたいです。


原文のまま貼り付けました。これを元にいろんな事をあすてんさん他の人とも考えながら頑張って仕事等頑張っていきたいなと思います。有料記事を見ていただいありがとうございました!

他の人が見てどのように受け止めていただいてるのか見ていただきたくて有料にしていたのですが、無料公開していきます。

もしよろしければコメントもよろしくお願いします。






いいなと思ったら応援しよう!