![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106425421/rectangle_large_type_2_9a9e41b9bc48f4b2c9a409377d8d0c9c.jpeg?width=1200)
吉日建之
数年前、京都・伏見稲荷大社での思い出。
伏見稲荷のお山、一の峯から下ると、鳥居が裏側から見えるわけで。
すぐ前を歩いている、お母さんと妙齢の娘さんの会話。
娘「“吉日建之(よしひたてゆき)”って人、すごいね~~、この柱全部、この人の名前だよ」
...はい?
![](https://assets.st-note.com/img/1684965817319-7o1QTC3kFx.jpg?width=1200)
母「ほんとね、でもなんで、年と月しか書いてないのかしら。日付も入れればいいのに」
娘「あっ、右の柱はたてゆきさんだけど、左の柱は会社の名前だよ。こっちの柱と、こっちの柱、違うとこが建てたんだね。で、右の方は全部たてゆきさんだぁ」
...これは鳥居で、右の柱も左の柱もひと繋りなんですが。
母「あ、もしかしたら、右の柱が会社名で、左が社長なんじゃない?たてゆきさんて、いっぱい会社やってる大富豪なんだよ」
娘「すごいね~たてゆきさんて!」
...家族で来てるみたいでしたし、お父さんか誰か突っ込んでくれ、と思ってしまいました😅
失礼ながら聞こえちゃって、楽しかったですけどね~🌼
私は伏見稲荷大社へは、折々、“お山”をして、七聖蹟や、谺ヶ池、神宝神社、清瀧など、
心惹かれた聖蹟で、琴を奉り祝詞を奏上しております。
たくさんの観光客(参拝者は少ないかな💦)で、いつも賑わっているけれど、
おつとめする時、不思議に人波が途絶え、ひとり静かにつとめられるのが、いつも有難い。
そしてたくさんの人たちがいると、それぞれの目線で楽しんでいる様子を垣間見られるのが、時折楽しいです。