
音・楽器と仲良しになっていく
以前、直感で、未知の異国の笛、
あとでネパール・カトマンズの横笛とわかったものを、入手したと書いたことがありますが、
これがだんだん、醍醐味になってきました♪
笛単体が手に入った以外、もともとどんな用途で用いられてる笛か、奏者や、
運指や音階の手がかりすら見つからないから、
本当に手探りで、音を探し、音階を見つけて覚え、
音遊びからはじめて、一ヶ月ほど経ちました。
最初はヘロヘロだった音も、だいぶブレなくなってきて、
日々、愛着が増していきます。
いずれは自由奏のアドリブを吹く笛にしていきたいけれど、
音に馴染むには、まずは、知ってる曲を、
手探りで音を探しながら吹く遊びをするのが、一番早い。
これは、かつて学生のサークルで、マンドリンオーケストラに入ったばかりの頃、
最初の2ヶ月は、どうにもダメダメで、
先輩たちから「うしろで弾くマネだけしてて」と、さじを投げられたくらいだったのが、
次の年には、コンサートマスターになったくらい上達できたのは、
家でひとりで、ヒマさえあれば、オーケストラの演目以外の、
当時好きだった歌謡曲とか、耳コピした何かのテーマ曲などを、
楽譜なしで、音を探しながら、弾いて遊んでいた成果なんです。
だから、未知の笛も、そのやり方が、やっぱり効果的。
もともと笛のねに憧れて、ドラマなどを観るようになった、
きっかけの『陳情令』の曲をはじめ、
『もののけ姫』『ラピュタ』など、
あまり早すぎず複雑すぎない曲を、
音を吹きながら探して、自分で笛譜を作ったりして。

『陳情令』の「忘羨(无羇)」の譜は、違う音階で3パターン作りました。
写真は、初めて作った1回目の譜。
3回目に作った譜が、一番しっくりくるので、常はそれで練習しています。
笛譜はなくても、音を探しながらでもいいのですが、
これをやっていくと、譜を作る段階で、自然に音と指を覚えていきます。
一番の難関は、半音の出し方。
だいたいは孔を半分塞いで出すけれど、どうにも流れとして難しい場合もあります。
また、西洋楽器と違って、手作り笛は、正確な音階ではないことも多く、
曲を吹くと、どことなく音がズレた感じになるのは、私が未熟なせいだけじゃない場合もあります。
他の運指で、カバーして出せる音もあるかもしれないものの、ともかく未知の、わからない楽器だったので、遊びながらの、試行錯誤です。
でも、いろいろやっていくと、
だんだん、たまたま間違えて押さえた指で、出せなかった半音が見つかったり、
これまで無理やりだった音が、別の運指で出せるのがわかってきたり。
発見が増えてくる。
そうやっていくつか、出づらかった音の、独自の運指を見つけました。
こうなると、楽しくてしかたなくなります♪
私オリジナルを発見できたようで、
どんどん、この笛と仲良しになってくる。
笛は、音が響くから、ご近所に下手なのを聴かれちゃうのが恥ずかしいですが、
私が昔から能楽をやっていて、今は琴を弾きながらでも歌うし、
あらかじめ町内会とかを通じて、
“奇声を発してるようでも怪しまないでね、変な宗教とかじゃないんです(汗)練習なんです”
と、一応断っているし(^^ゞ
ためらいながら練習すると、いつまでも上手くならないから、もう開き直ってます。
(早朝と夜は吹かないし、幸い、近所に乳幼児もいないからよかった)
最初はみんな初心者。ヘタであたりまえ。
でも、やがては、ちゃんと聴ける音楽になっていく。
気長に、日々根気よく。そして楽しく。
なにより、ヘタでも好きだということ。
それが、音を楽しむ上で、一番大事。
ヘタは、やがて個性として、他とは違う自分だけの響きに変化していきます。
それまで、ひたすら楽器を親友として、日々共に愉しむのみ💖