中小企業診断士としての9年目(2023年10月~2024年9月)を振り返ってみた
診断士としての直近の1年(9年目)を振り返ります。
去年、9月末〜10月に振り返ることにしよう、と書いていましたが、結局今年も年末になっての振り返りになりました(._.)。
1〜5年目(2015年10月~2020年9月)
https://note.com/sykkwn/n/n4ad0a51448c7
6年目(2020年10月~2021年9月)
https://note.com/sykkwn/n/nda173c6412be
7年目(2021年10月~2022年9月)
https://note.com/sykkwn/n/nd3d64f330ec1
8年目(2022年10月~2023年9月)
https://note.com/sykkwn/n/n288f268471f8
読書会@オンライン
学生時代の友人に誘われて参加している、月1回のオンライン読書。この1年は「U理論 エッセンシャル版」、「ソーシャル物理学」を読みました。
「U理論 エッセンシャル版」は、SDGs関係のカードゲームのファシリ養成講座で出てきた内容に通じる話が出てきて、意外と面白かったです。「ソーシャル物理学」は、落ちこぼれの物理学専攻としては、社会学×物理学の組み合わせが、ちょっと感慨深かったです。
小説は昨年に同じく、野中郁次郎先生の「小説は想像力を鍛える」を心のよりどころに、東野圭吾の作品をせっせと読んでいました。特別好きだというわけではないのですが、読み出すと気になるんですよね、不思議です。
SDGs関係
2023年10月と2024年5月に「風水害24」を一般向けにファシリテーターとして提供する機会をいただきました。特に5月は、100名以上の方に対して、複数のファシリでゲームを進めるというもので、初めてのことだったので大変勉強になりました。
また、2024年5月・9月には兵庫県で「2050カーボンニュートラル」を、複数のファシリで学生・生徒向けに提供しました。今秋に県内で高校生向けの体験会を行うことが決まっていたため、予行演習です。
5月は大学生向けでゲームの説明部分を担当させてもらいましたが、私の説明が長かった…説明は簡潔にすることを痛感し、大変勉強になりました(._.)。9月は高校生向けの体験会の事務局を担当しまして、高校生の吸収力と意欲の高さに感嘆しました。
SDGsのゲームはファシリとしては全然できませんでしたが、個人的には「2050カーボンニュートラル」をもっと広げていきたいです。2023年5月にコロナが5類になってガンガン体験会をやっていこうと思っていたのに、自分では機会が作れなかったことはかなりの反省点です。
デジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」
別に記事をまとめていますので、そちらをご覧ください。普段接することが少ない世界に触れられたことは、有意義でした。下の記事にも書いていますが、生成AI、Excelマクロの使い方を改めて学べたのはかなり役立っています。
https://note.com/sykkwn/n/n0261a6a7add7
なお、2024年度のマナビDX Questについては、地域企業協働プログラムに参加しており、この記事を書いている2024年12月現在も続いています。2023年度もそうですが、地域企業協働プログラムの参加者のバックグラウンドが本当にさまざまで、それだけでも大いに刺激を受けています。
企業への助言・診断
1年前の記事で書いていた企業への助言・診断は、2023年12月に報告を終えました。完全オンラインでやりやすいところ、やりにくいところと両面ありましたが、企業の総合診断は診断士に登録する前の実務従事以来でしたので、勉強になりました。
所属する鳥取県中小企業診断士協会でも、2024年度、試行的に実務従事を行っています。2024年9月末時点では進行形でしたので、来年のこの記事でまとめることにします。
Weデザインスクール「デザイン判断講座・ビギナー」オンライン講座
Webで広告を見て気になっていた講座を2024年3〜6月に受講しました。
ちなみに、学生時代、「美術」は大の苦手だった私ですが(^_^;)、今、パワーポイントなんぞで資料を作るのは苦手ではありません。
とは言え、色の使い方や配置など、全くの独学なので(狭義の)デザインの善し悪しが勘でしか話せなくて、そうしたことを言語化できるという触れ込みだったので参加を決めました。
デザインに普段から触れている方からそうでない私のような人まで、さまざまな属性の参加者で、毎回課題をこなしてデザインの言語化を学んでいくのですが、タメになりました。例えば、同じ「かっこいい」でも、それぞれ何を「かっこいい」と思うかが違うものの、集めてみると確かに「かっこいい」…不思議なものです。
受講から半年が経ってちょっと忘れかけているので、復習しなくちゃ…。
その他
診断士協会での活動は引き続きですが、前年度から変わったことといえば、11月4日の診断士の日に合わせて、前会長による講演会を企画したことでしょうか。
1年前に書いた買い物関係は特段の活動ができていませんが、時々お世話になっていたスーパーの前を通る度に、どうなるのかなあと考えてしまいます。
コロナ5類化ということで、2019年以来5年ぶりに中小企業診断士シンポジウム in 福岡(2023年11月)に参加しました。懐かしい方、初めての方にお目にかかれて、自分にとってのシンポジウムの位置づけを再確認できた気がしました。
毎回ではなかったですが、組織内診断士協会の集まりに参加していましたが、ダイバーシティ研究会はほとんど顔を出せず(>_<)ヽ、他にもお誘いを受けながらお邪魔できていない集まりもあります。
私よりたくさんの団体に属している方は、どんな時間の使い方をされているんだろう(._.)。
振り返ってみると反省点というか、上手くできていないなあと思うこともあるのですが、何のかんのと診断士9年目が無事に終わったことは良しとしたいと思います。あまり宣伝していないけど、このシリーズ、チョクチョクとご覧になっている方があるので、何かお役に立てれば幸いです…m(__)m。