
「なぜ社労士を目指すのか」
こんにちは!こんばんは!
前回の自己紹介を読んでくださった皆様、本当にありがとうございます🙇♂️🙇♂️
今回は、私が社労士を目指す理由と、未来への具体的な計画についてお話ししたいと思います。
きっかけは「自分自身の経験」
私は今年の4月に新卒として社会人になりました。しかし、最初の会社での働き方は非常に激務で、心身ともに疲弊し、病んでしまった時期がありました。毎日の業務に追われながら相談できる場所もなく、一人で抱え込むことでさらに追い詰められてしまいました。
そんな経験を経て、私は「仕事で悩む人が孤立しない社会」を作りたいと思うようになりました。自分と同じように苦しんでいる人に寄り添い、手を差し伸べられる存在になりたい。そのために選んだのが、社労士という道です。
計画に基づく目標とビジョン
私には、社労士試験に合格して、将来的に自分の社労士事務所を開業するという目標があります。開業後は、相談しやすい雰囲気づくりやSNSでの情報発信を通じて、働く人たちが抱える問題を少しでも解消するお手伝いをしたいです。
そのための具体的なステップを考えてみました!
1. 2025年の社労士試験合格を目指して勉強に集中しています。←現在
2. 合格後は、アルバイトや正社員として社労士法人で実務経験を積み、働く現場のリアルな課題を肌で感じながらスキル習得していきたいと考えています。
3. 独立後も安定的に支援を行っていけるように、副業や資産運用を活用し、資金面でも安定した基盤を構築する予定です。
この目標は「お金を稼ぐ」というだけではなく、それを通じて自分自身が理想とする働き方や生活スタイルを形にし、多くの人に「働くことの価値」を示したいという想いが根底にあります。
社労士を通じて実現したい未来
社労士は、企業のサポートをしながら、働く人たちの声を届ける重要な役割を担っています。私は、自分の事務所を持ち、労働者が気軽に相談できる場所を提供し、安心して働ける環境を作るサポートをしたいです。また、SNSやブログなどを通じて、働き方に関する情報や役立つ知識を発信し、「仕事で悩んでいる方や苦しむ方を一人でも減らす」ことを目指します。
働き方に悩んでいる方々にとって、「一人で悩まず、行動すれば未来は変えられる」というメッセージを伝えていける存在になりたいと思っています。
これからの挑戦
試験勉強や実務経験、副業、資産運用など、私が挑戦しようとしていることは多岐にわたります。その過程で失敗や試行錯誤もあるかもしれませんが、計画に沿って一歩ずつ進んでいきます。これらの挑戦は、私自身の成長だけでなく、多くの方に「自分らしく生きる勇気」を伝えるきっかけになると信じています。
少しでも共感していただけたら、ぜひ応援やアドバイスなどをいただけると幸いです。これからも、目標達成に向けた道のりを発信し続けますので、よろしくお願いいたします!