マガジンのカバー画像

atcoder

283
解説とは名ばかり。解けた人が読めばわかる怪文。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

[ARC139] B - Make N

[Q] https://atcoder.jp/contests/arc139/tasks/arc139_b 0. 1<A<Bにしたいので、A>Bならswa…

syamashi
2年前
2

[ARC139] A - Trailing Zeros

[Q] https://atcoder.jp/contests/arc139/tasks/arc139_a 1. 末尾の0の数を確保したいので、…

syamashi
2年前
1

[AGC026] B - rng_10s

[Q] https://atcoder.jp/contests/agc026/tasks/agc026_b 循環するからなんかのmodをとると…

syamashi
2年前
2

[ARC024] C - だれじゃ

[Q] https://atcoder.jp/contests/arc024/tasks/arc024_3 1. alphavetが何文字出現したかをi…

syamashi
2年前
1

[AGC037] C - Numbers on a Circle

[Q] https://atcoder.jp/contests/agc037/tasks/agc037_c 1. BからAを作ることを考える。B[i…

syamashi
2年前
1

[ABC248] E - K-colinear Line

[Q] https://atcoder.jp/contests/abc248/tasks/abc248_e y=mx+bしか知らんかった(2WA) map[…

syamashi
2年前
1

[ABC229] F - Make Bipartite

[Q] https://atcoder.jp/contests/abc229/tasks/abc229_f 入力例1の図解をもとに考察。 (NG) コストが重い順にクラスカル(25WA) (NG) DP[index][辺のはりかた](22WA) 遷移は、0はA[i]。1はB[i]。2はどっちも。 1. 頂点0は色0で固定。 2. 頂点1~Nについて、色01で遷移する。DP[index][col] = maxcostで実装。 3. うまくいかない。頂点Nの処理をした後、最後

[ARC136] D - Without Carry

[Q] https://atcoder.jp/contests/arc136/tasks/arc136_d 解説ACする。多次元累積和。 考察 …

syamashi
2年前
1

[AGC027] C - ABland Yard

[Q] https://atcoder.jp/contests/agc027/tasks/agc027_c 考察 ・OKパターンA-A| |B-B・NG…

syamashi
2年前
1

[ARC068] E - Snuke Line

[Q] https://atcoder.jp/contests/arc068/tasks/arc068_c 解説AC。 級数の項数は、思ったよ…

syamashi
2年前
1

[ARC30] C - 有向グラフ

[Q] https://atcoder.jp/contests/arc030/tasks/arc030_3 アウトラインはすぐ決まるけど、実…

syamashi
2年前
1

[第一回日本最強プログラマー学生選手権-予選-] D - Classified

[Q] https://atcoder.jp/contests/jsc2019-qual/tasks/jsc2019_qual_d エスパーだけど、貪欲…

syamashi
2年前
1

[パナソニックプログラミングコンテスト2021(ABC231)] E - Minimal payments

[Q] https://atcoder.jp/contests/abc231/tasks/abc231_e 本番で解けなかったようだ。あっさ…

syamashi
2年前
1

[デンソークリエイトプログラミングコンテスト2022(ABC239)]F - Construct Highway

[Q] https://atcoder.jp/contests/abc239/tasks/abc239_f 1. 作られるのは木 2. なので、D[]の総和は(N-1)*2になるはずだし、 3. ループするような連結は許容されない。 4. UnionFindを考える。 5. 最終的に1つのグループになるはずなので、 (a) 入力値を処理するときには、親に足を集める (b) 木の探索をするときには、頂点0に足を集める。 6. D[]が2以上の頂点と頂点0を連結させ、D[0]の