![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59215622/rectangle_large_type_2_e01e83c0d38a7ae587062f3f1902046b.jpg?width=1200)
thatの識別①〜名詞節
英文解釈において,
that の識別
は重要です。ここでは,
接続詞の that
にはどのような用法があるのかをまとめていきたいと思います。接続詞なので,もちろん,品詞でわけます。1つめは,名詞節を形成する that です。
(1) 名詞節
名詞節ということは,名詞と同じはたらきをします。つまり,
that 節が文の要素として機能する
ということです。 すなわち,文中で
S/O/Cになる
といえます。例文を見てみましょう。
名詞節を形成するのはこれだけではありません。名詞は,S/O/C になる以外にも,同格になることもあります。たとえば,
He called a friend, Ken.
という文では,a friend が Ken と同格です。①〜③との違いは,He called a friend で文が完結していて,Ken が
文中で必要要素ではない
という点です。接続詞の that にも,同じように
同格
の用法があります。例文を見てみましょう。
people が S,accept が V,fact が O,that they are equal が fact と同格です。文自体は,Many people don't accept the fact. で完結していて,that 節は文中で必要要素ではありません。
同格 that はどんな名詞でもとることができるわけではありません。同格 that の制約については後日まとめます。
以上をまとめると,名詞節としての that は,文中で
S/O/C/同格
としてはたらき,さらに,that 節中は S,V,O,C の抜けがない
完全文
であるという特徴があります。