【役立つ英語表現】grab-and-go
CNNの “If you're going to ski, here's how to do it safely in the pandemic” から,“grab-and-go” という表現を取り上げます。
Its member resorts will promote outdoor dining, offer "grab-and-go" food and drink, and recommend use of skiers' own personal vehicles instead of the lodge this season.
https://edition.cnn.com/travel/article/is-skiing-safe-coronavirus-wellness/index.html
字義通りにとれば,「何かをつかんで出て行く」ということでしょうが,これだけでは言いたいことがいまいちわかりません。英辞郎 on the web で調べてみると,
1. 携帯用の,持ち運びに便利な
2. (すでに包装された)出来合いの
とでてきます。どちらも食品に対して使われるようです。これを踏まえると,スキーリゾートでは外食を促し,「包装されている食べ物や飲み物を渡し」,ロッジではなく自分の車を使うことを薦めるという意味だと考えられます。
無人コンビニエンスストア "Amazon Go" は「レジを使わない決済システム」を確立しました。店内にいる客がどのような商品をかごに入れたかを専用のカメラやセンサーで検出し,店を出る際に自動的に電子決済を行うというものです。客側は入店の際に入り口に設置された改札機にクレジットカードを挿入するだけで,あとは自由に商品を手に取り外に出るだけです。このシステムを "Grab-and-Go" と呼ぶそうですが,手持ちの辞書に "grab-and-go" という表現が載っていなかったことを考えると,ここから転じて作られた新たな単語かもしれません。