![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59424615/rectangle_large_type_2_8912e4fdd6d4eba9f1bd91df40ce6558.jpg?width=1200)
that の識別③〜副詞節
最後に,副詞節を形成する that です。副詞は,
構文上は不要なもの
ですが,
意味的には重要なもの
です。したがって,意味で分類します。
(3) 副詞節
① 目的
You should work hard so that you can pass the exam.
(試験に合格するように一生懸命勉強しなさい)
② 結果
I'm so tired that I can't walk any further.
(私はとても疲れたので,これ以上歩けない)
③ 判断の根拠
Are you mad that you should say such a thing?
(そんなことを言うなんて気でも狂ったの?)
so that…,so…that〜,判断の根拠を表す that の3つを覚えておきましょう。that 節内はすべて,完全文です。
3回にわたって,接続詞の that の識別の仕方の最も基本的な部分を解説してきました。このようなところを曖昧にしておくと,誤読につながります。正確に英文を読むためには,必要な知識ですので,押さえておくといいと思います。
that の識別①,②はこちら☟