
仕事が出来る奴って「何とかするパワー」がえげつない!
今晩は。毎日寒い日が続きますね。
20日は大寒です。あったかい物でも飲みながらお過ごしください。
では本日のトピックです。
仕事が出来る奴って「何とかするパワー」がえげつない!
これを、分析していきましょう!
「出来ない」を「出来る」に変える人の思考法
仕事の現場で、「無理だ」「出来ない」と思われる場面は許されないほど多くあります。
そのようなとき、何とかして解決策を見出し、問題を解決する能力を持つ人には「出来る人」として中心となる存在になります。
その人たちに共通しているのは、問題に直面し、自分なりの解決法を積極的に探す思考法です。
1. 問題を分解する能力
出来る人は、問題に直面したときに「そもそも」を追求する習慣があります。問題の根本的な原因を分解しなければ、本当の解決策にたどり着かないと理解しているのです。問題を分解するためには、下記のようなプロセスを実践します。
問題を詳細に文章化する:何が問題なのかを明確化する。
試せることは何でも試す:情報をあつめる、不明な点を探る。
問題の分解を他人と共有する:複数の視点を絞り出すことで新しい求价に繋がる。
2. ポジティブ思考の重要性
「出来ない」と言う人の多くは、情報が足りないまま自分の限界を判断しています。それに対して「出来る人」は、いつも自分の可能性を信じ、何らかの方法はあるはずだという前提で考えます。
他人との作業の分担
「出来る人」の多くは、問題解決を「自分一人」で行うのではなく、
チームの力を使うことを必要だと理解しています。
どんな問題でも、複数の視点や意見を聞くことで、
新しい視野が開けるのです。
実験積み重ねの実践
ただ思考するだけではなく、それを実際に試し、
失敗から学ぶことを恐れません。
これが、日常の訓練から能力を高める実践につながります。
3. 自分を信じ、勝つ信念を持つ
最後に「出来る人」に必要なのは自分の能力を信じる心得です。
勝つ信念を持つことで、大きな善展をさせることができるのです。
それは「一部の人の才能」ではありません。
誰も、積極的に思考し、実践を積み、自分を信じることで「出来る人」になることができます。
今日から、あなたも小さな試みを重ねてみませんか?
それが積み上げられてまた大きな自信になります!
ぼくも、もう少し自分を信じてみようと決めました!
明日もいい日や!
なまんだぶ。合掌
HIPHOP寺館長 釋一承 1LOW
ZULU NATION JAPAN