見出し画像

世界観を問う44問

上の写真は何だろうw
大分昔に流行った、yoyoさんのやつだねー。実は今年に入ってから何回もこの記事を書こうと試みてはいたんですけれども、なんか行き詰って全然かけなかったんだよな。設問がそもそも私の価値観に合わなさすぎるところもあって…とはいえ、何とか書いてみたいと思うので書いてみます(進次郎構文)

↑この記事ですね。


問1.<科学>

科学に何を期待しますか?あるいは、何も期待しませんか?科学によって人類が発展したり謎が解明されることを望みますか?もしくは、科学の進歩が人類に不幸をもたらすだろうと考えますか?

現状科学に何かを期待することはないです。
とは言ったものの、自分は医学のおかげでここまで生きてきたし、インターネットのおかげでここまでたどり着いているので、その事実には感謝しなければならないと思っています。

問2.<年齢>

何かを始める時、何かをやめる時、人と人が友愛を築く時、同盟を結ぶ時、人が人に指示をする時、人が人を師と仰ぐ時、人が人を蔑む時に、年齢はどれほど関係すると考えますか?あるいは、関係しないと考えますか?

基本的には関係ない、と思います。
が、人にもよるというのは大前提としても、加齢によってできなくなることはまあまああるとも思いますね。例えば妊娠・出産は、高齢だとリスクが高くなりますし、多くの人は体力が低下するのでなにかやろうとしても時間がかかりやすくなるかもしれません。

問3.<故郷・出自>

生まれ故郷を捨て去ることにためらいはありますか?愛国心や地元愛といった感覚は持っているでしょうか。また、その人の出自(○○生まれ、××育ちなど)を何かの判断材料にすることはありますか?

生まれ故郷を捨て去れ、と言われる状況があまり想像出来なくてYesNoが分からないですね。地元愛はなんだかんだであります。ご飯が美味しいのとか最低限の利便性が確保されていることとか……出自は基本的に、それを元に友達になるか否かなどの判断材料にはしません。

問4.<定量的な評価>

統計やテストの点数、知能検査のスコアなど、数値による評価は信頼足り得るものだと思いますか?また、そういった数的感覚には長けている方ですか?

微妙です、というか、信頼していないことの方が多いです。

問5.<マネーウォーズ>

今後食べるに困らないだけの大金を手に入れた場合、それを元手に何か挑戦しようと思いますか?それとも悠々自適に余生を過ごしますか?また、投資や株などのマネーゲームに関心はありますか?

悠々自適に過ごしながら挑戦する(強欲)
現状、ちょっと諸事情(?)で挑戦しないという選択肢を消し去ってしまったので、挑戦しないという選択肢はないですね。
投資・株などのマネーゲームに関心はありません。nisaやってるけどマジで3ミリくらいしか話が入ってこない(´・ω・`)( ´•ω•` )

問6.<目が醒めているとき>

目が醒めているとき、意識は常にハッキリしていますか?「気が付いたら○○していた」とか「何をしようとしたか忘れた」ということはありますか?或いは、白昼夢を見たりしますか?

遊離型が2つあるからか、内なるADHDで脳内がわちゃわちゃしているからか「何をしようとしたか忘れた」になりがちです。とはいえ、白昼夢とかは見たことないですね。でも小さい時はよく意識が飛んでいたのかもしれない。

問7.<四季>

季節の移り変わりに楽しみや美しさや情緒を感じたりしますか?

最近、ようやく感じられるようになったのかもしれない…
ここ一年毎日みそ汁を飲んでるんすけど、みそ汁は結構四季を感じられるなーと思いました。夏はナスとかズッキーニをよく入れていましたが、今は大根とか白菜とかがよく登場します。あと、味噌の種類も変わっています。

問8.<殺意>

到底自分が納得できるものではない理不尽な理由で、ある人物から侵襲的な行為を受けた時、その人物を殺したらいいと考えたりしますか?

人を殺すと間違いなく自分が悪くなるし、その責任を負うのは自分だし、 何なら自分だけでもないので殺したらいいとは思いません。
あと、このような質問で「侵略的な行為をしてきた相手は、実はかなり本気の殺意を抱いていて、逆に自分が殺されるかもしれない」などの可能性がどの程度考慮されているのか、気になりますね〜。

問9.<縁起や神事>

良い意味でも悪い意味で信じているジンクスはありますか?また、先行きが見えない展開になったとき、願掛けや神頼み、占いをしたりしますか?

信じているジンクス…めざましテレビの朝の占い…w
先行きが見えないのは当たり前なので自分で切り開いていくものだと思っています。占いは、楽観バイアスをかけて肯定的に捉えながら見ています。

問10.<趣味>

活力が湧くほどの趣味を持っていますか?持っていないとしたら、欲しいと思いますか?或いは、無趣味でも問題ないと思いますか?

3DSでたまにマイクラしたり、note書いたりアニメ見たり、散歩したり…いろいろ好きです。
趣味、と呼んでいいのか分からないくらい熱しやすく冷めやすいし、割と何でも手を付けてやめて、たまにもう一回手を付けて…みたいになってます。
趣味が欲しいけど何やっていいか分からない、と言う人は「趣味」という考え方を一旦やめるのも、ありかもしれません。日常の何気ない動作に無駄に意味付けをしてみるとか…例えば、掃除で床をモップ掛けするとき、何通りのかけ方ができるか研究するとかw

問11.<嘘>

自覚的に嘘をつくことはありますか?あるとしたらそれはどのような理由、どのような状況で嘘をつきますか?

嘘を用いることは多々ありますが、少なくとも「嘘はとびきりの愛」とかの価値観はないです。相手や場の状況を理解するために、あえて嘘を用いたり「この状況で俺の話を聞いてくれするとややこしくなりそうだな」と思ったときには嘘をついて何事もないかのように振舞ったりします。

問12.<謙虚であること>

あなたは謙虚ですか?謙虚であることは必要でしょうか?

人と良好なコミュニケーションをとるには飾りすぎないことは大事だと思いますし、慢心することは自分の成長の妨げになるので良くないと思います。特に、何かと調子に乗りがちであったり傲慢な態度になりがちな人は「イマジナリー謙虚で優しい、素晴らしい自分」を脳内に作り出して、ブレーキをかける癖をつけておくのがいいかもしれませんね。
一方で、謙虚でいなければと思いすぎて、本当はある程度できているのに「自分はまだまだ」と思い込んで過小評価してしまうのも良くないと思います。それは謙虚とは違いますね。

問13.<ファッション>

寒さをしのいだり、局部を隠したり、社会的な記号(制服)としての役割以上の意味がファッションにはあると思いますか?違う表現で言えば、装飾を施したファッションをしますか?平たく言えば、お洒落をしますか?するとすればそれは何故ですか?

おしゃれは好きです。理由は、自分のテンションを上げるためです。

問14.<性愛>

恋愛対象としている性を崇めたりしますか?また、その性から何らかの施しを受けることによって、自分が抱えている問題が解決することを期待していたりしますか?

無いです。

問15.<意見形成>

例えば「宇宙人は存在するか?」というテーマのディベートにおいて、たとえあなたが強く宇宙人の存在を信じる立場であったとしても、存在しない立場に立って意見を形成することはできますか?

できると思いますが、ディベートはあまり好きじゃないんですよね。議論は好きだけれどもそれは様々な意見を拾って、その違いや傾向などを知って楽しみたいのが目的です。
多分、存在しない立場で意見を作って述べる中で、存在する側の意見を聞いてそれで満足しているかもしれないです。

問16.<サバイバル>

公的機関の援助を受けたり貨幣でアウトソーシングするのではなしに、自力で生存を獲得する術を持っていますか?狩りをしたり野菜を育てたり、安寧の宿を確保することなど。野生の世界で生きていく自信はありますか?

無いです。もやしっ子なのですぐにダウンするか、そこら辺の草をむしって食って辛うじて、ギリ耐えるみたいなのが関の山かなって思います。

問17.<夢(睡眠時)>

眠っているときに見る夢に何か特別なメッセージがあると思いますか?

悪夢を見る時は…多分ストレスが強い時…とか?

問18.<暴力・猟奇的な表現>

殴る蹴るなどの暴力や拷問、出産や流血、内臓が露わになるなどのシーンを観ることで気分が悪くなったりしますか?或いは逆に興味があったり、興奮を覚える方ですか?

気分は良くならないです。悪くなると思います。グロ耐性、と言われるものは低いです。

問19.<歴史改変>

現在、或いは未来のために、過去に起こった出来事をなかったことにしたり、修正を加えるのは許されることだと思いますか?

私は許さない、と言おうがすでに歴史の改変は起こっていると思うので…事実の捏造・改竄行為は往々にして起こりますのでね。

問20.<個人と集団>

個人プレイとチームプレイ、自分がより輝くのはどちらの方ですか?また、全体論における「ある系全体はそれの部分の算術的総和以上のものである」という考えには首肯しますか?

個人プレイには限界があるので、少数精鋭でチームでやっていきたいタイプです。後半の全体論というのは、つまり1+1=200みたいな話ですか…?説明を読んだ感じだと少し違うのかな…それは無いと思います。全体を志向するのなら、むしろ一部分のゴリ押しで話が進む場合が多いと思うので
、むしろ場合によってはマイナスの可能性もあります。もしあると思うのなら「連帯、チームプレー楽しい!!」によって認識が曖昧になっているのかもしれません。

問21.<食事>

食事に生命活動の維持以上の意味を見出していますか?例えば、それを一つ飲むだけで空腹も栄養も満たせる完全栄養食のカプセルが発明された場合、今後の人生はそれを飲み続けるだけでいいと考えますか?

食事を楽しめなくなる、それ即ち人生を楽しめなくなることだと思います。味わって、咀嚼をしなければ何事も深くは理解できない。

問22.<他人に期待すること>

他人に期待はした方がいいと思いますか?それともしない方がいいと思いますか?

プライベートでは「この人なら面白い成果が見込めるのかもしれない」と言う人には期待をしているかもしれません。私が今noteの投稿を続けているのも、そういう人たちが成果を出すための材料になるかもしれないから、と言うのもあります。
勘違いしちゃいけないのが、「他人に期待する」けど「他人に全てを任せる」は良くない、そこは=じゃないってことだと思います。他人は他人で、自分の問題を解決してくれるとは限らないし、むしろ解決させようとするのは自立できていないので良くないと思います。

問23.<教育1>

スパルタ方式は実を結ぶ教育だと思いますか?

思いません。

問24.<教育2>

飛びぬけた学力や才能を持った生徒がいた場合、学校側はその生徒に特別な措置を取るべきでしょうか?それとも足並みを揃えるのが大事と一律的な教育を受けさせるべきでしょうか?

その生徒に限らず、全ての生徒がある程度自分の能力や特性に合わせた教育を選択できる環境が理想になるのかもしれません。

問25.<婚約>

人生におけるイベントとして、結婚はごく当たり前のことだと受け入れていますか?また、結婚における一夫一婦制は番いの形として理想的でしょうか?

当たり前、としては別に思っていません。
ただ、かなり理不尽だしきついことを言っているかもしれませんが「とりあえず結婚する?」くらいの決断力とか気概のある人は強いなって思います。

問26.<知識と認知>

知識によって世界の捉え方は変わると思いますか?例えば植物や魚の名前、歴史的経緯、その作品が生まれるまでのバックボーン、作者の経歴など。

これは、美術(おえかきかいわい)には中々刺さりそうですねーww(悪口じゃないよ)
「ピカソの絵の良さが分からないのは知識がないからで云々…これはただ視るだけでは分からないんですよメガネくいっ」
美術に限らず、学び始めて間もない人がイキり始めることはよくあると思います。で、そういうイキっている人をベテランやプロと呼ばれる人たちが生暖かく見ているという図もよくあると思います。

真面目に考えよう。
持っている知識によって世界が変わる、と言うのは、先入観や思い込みが激しい人にとっては本当に文字通りなのかもしれないと思います。ですが、往々にして知識やバックグラウンドを重視するあまりに物事を、ありのまま、事実に基づいて「視る」「聴く」「味わう」ことをしなくなってしまう人は多いとも思います。

問27.<学習>

自分が正しいと信じていた手法が通用しないと悟ったとき、柔軟に考えを変えることができますか?それとも訂正せず愚直に進むことの方が多いですか?

うーーーーん。。。
未知の物事に対して、多分すぐに自分の手法を試さないかもしれないし、そもそも「自分の」手法が何なのかは過程や結果を顧みて知ることができるものでもあると思います。
もちろん、自分が正しいと思い込んで他者の意見を全く取り入れないのは良くないし、様々なやり方があると思います。とはいえ、どのやり方が自分の性に合っているのかは自分で見つけるほかないですし、他者にアドバイスを求めるにしても、他者の技量や思考力、判断力、観察力等も踏まえる必要があります。
難しいですが、自分のアイディアを実現させるには時として自分を信じて愚直につき進まなければならない、突き抜けなければならない時もあると思います。もしかしたら、そういうのが「天啓」と呼ばれるものなのかもしれませんね知らんけど。

問28.<革命>

世の中に革命を起こしたいと思いますか?或いは、誰かが革命を起こすことを期待していますか?それとも、今の世の中には満足していますか?

( `・ω・´)⊃☭⊂(`・ω・´ )
革命を起こしたいと言うより、結果として自分の行動が「革命」になったら面白いかもなーとか思っています。自分の行動がどのように評価されるのかは周り次第でもありますし。

問29.<快楽>

酒池肉林とも言うべき快楽の海に溺れたいと思うことはありますか?快楽とどう折り合いをつけていますか?
(本来、酒池肉林に肉欲の意味は含まれていないようですが、ここでは含めています)

思いません。
快楽に溺れるとすると、多分性別や発達特性的に、糖依存にはなりやすいと思います。今はかなり収まって、と言うか抑えていますが。

問30.<読書>

読書に何を求めていますか?本を読んで得られるものとはなんでしょうか?また、本を読むことと実際に体験することとではどちらにリソースを割きますか?

自分の視野を広げることかもしれません。あとは読書以外にも、インターネットで情報を収集するのは、自分がより生きやすくなるためでもあります。それがMBTIであったりエニアグラムであったりもします。
読書は、HPがごっそり削られてしまうので本当に「読書するぞ!」っていうときにしかできません。なので基本的には実践を重視していますが、実践もまたインプット量を増やさないと上手くいかなくなるので理想は3:7くらいかもしれないです。と言っても割と本能的に、自分の好きなようにするのが自分的にはベストかもしれないな~とも思っています。

問31.<誰も知らないわたし>

寂しさであっても承認欲や自己顕示欲であっても、もっと私を見てほしい、という気持ちはありますか?

あまり見ないでほしいけど、今こうやって自己開示し続けているのは何か自分の考えやアイディアが他の人の役に立つかもしれない、支えになるかもしれないみたいな感じです。

問32.<機械>

機械や兵器、ロボットにロマンを感じますか?機械の扱いは得意でしょうか?また、自分のことを機械の様な人間だと思ったりしますか?例えば、人間の応答より機械の電磁的なシグナルの方が信頼できると考えたりしますか?

ロマンはあまり感じないです。仕組みを知ることで面白いなーと思うこともありますが、そこから進まないので多分そこまで感じていないと思います。
機械の扱いに過度な苦手意識はありません。
自分のことを機械人間だとか思ったことはないですが、自分が動くときは、自分の身体を機械のように操縦している感じがあります。なるべく操縦が早く、スムーズになったら作業効率が上がるので、作業しながらそういうことも考えていたりします。

問33.<意味・解釈>

一意に定められ、解釈の余地が生まれない表現は好きですか?もしくは、「どう受け取るかは鑑賞者の自由」と受け手側の想像力に委ねたり、起承転結がないような、意味を空中に放棄したような荒唐無稽な表現の方が好きですか?

自分は制作の中で、どう受け取るかはあなた次第、と思うことはあります。それは2つあって、1つはちょっとした遊び心で、ここまで考えて作ってみたけどどう「視る」のかなーという感じで、実験的に投げかけているからです。もう1つは、結局鑑賞者は自分が意図した部分を意図したままに受け取ってくれることはあまりなくて、予想もしていなかった感想や解釈をくれることが良くあるからです。勘違いしてはいけないのは、作者が意図を込めずに適当に作ったものを「どう受け取るかは鑑賞者の自由」と言うのであればそれはちょっと違うということです。それは作者が表現を諦めてしまっているのでその残骸をすすってもあまりいい味ではないと思います。

問34.<グローバリズム>

地球というスケールで物事を考えたりすることはありますか?

物事を抽象化して考えることや、普遍性を探すことは常にやっているので、その行為が「地球規模」というものにも近いのかもしれないです。

問35.<命の平等さ>

イヌの死骸とヘビの死骸とサカナの死骸とゴキブリの死骸とニワトリの死骸とヒトの死骸にあなたは区別をつけますか?

おそらく、それらが同じ条件で私の前に出現したら、それぞれの死体から受ける精神的なダメージは変わると思います。

問36.<相性>

MBTIの様な人間を類型するツールが、例えばマッチングアプリにおいて相性のいい相手を効率よく探すために使われることに対しては肯定的ですか?否定的ですか?また、MBTIのタイプとは無関係に、人間と人間の関係性に相性というものは存在すると思いますか?

本当にMBTIを使って相性がいい人を探そうとする人に対して、別に肯定も否定もしないですが、その行為が効率的であるとは一切思いません。記号を鵜呑みにして相手とのコミュニケーションや観察を疎かにしたら、後で困るのは自分だと思います。
人間と人間の相性、はおそらくあると思っている派です。ただ、相性の良し悪しに関わらず、様々な人と関わったりコミュニケーションをとったりすることは重要だと思います。

問37.<人間で非ざるもの・ヒューマニズム>

あなたは人間のフリをしていることがありますか?

人間のフリってなんだよ私もお前らもみんな人間だろ。

問38.<勝負>

勝負の際は貪欲に勝利を欲する方ですか?そうではなく、自ら望んで敗北を選んだりしますか?また、勝つか負けるか分からない勝負に挑むことはできますか?また、戦う相手は自分と自分以外のどちらの方が多いですか?

人とあまり勝負をしたくないですね。ちょっとしたゲームならいいですが、それ以外の場面で勝負するのは、勝負にこだわる時点で柔軟さが欠けてしまうのであまり意味がないなーって思います。

問39.<政治>

投票には行っていますか?行っていませんか?それぞれの理由は何でしょうか。また、行くべきだと思いますか?行かなくてもよいと思いますか?

現時点で、投票には行っていますが、国や社会・政治家への信頼度はあまりないので他の人が行くか行かないかとかはどうでもいいです。

問40.<死>

死ぬこと以上に恐れているものはありますか?また、観念的な死に囚われたりしますか?

分からないです。多分、誰も自分の言い分を聞かなくなることとかかもしれないです。

問41.<倫理>

人にやってはいけないことなどないと思いますか?

人によってされたら嫌なことは違って、自分が嫌なことをされたと思ったとき、同時に自分もまた誰かの地雷を踏んでいる可能性を考慮する必要があると思います。

問42.<繁殖・遺伝子の継承>

仮にあなたの代であなたの家系が途絶えることになったとき、そのことに後ろめたさはありますか?

無いですね。これはうちがそういう価値観じゃないからって言うのがでかいのかもしれません。

問43.<運命・越えられない壁>

運命に対して前向きですか?後ろ向きですか?それとも、運命などないと考えますか?越えられない壁などありませんか?

自分の運命は、結局自分の行動内容で構成されるものなので前向きでいるために行動するしかないなって思います。

問44.<正解>

普遍的なただ一つだけの正解を求めていますか?それとも、そうではありませんか?

唯一解を求めれば、必然的に視野が狭くなるので求めていません。自分で自分の首を絞める必要はない。


やっと書き終わった。。。本当に今更感が強いけれども、一回書ききるのを目標にはしていたので。


いいなと思ったら応援しよう!