![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161329662/rectangle_large_type_2_0c4850b269561a4b5fd95ad532bf6d43.jpeg?width=1200)
友人という曖昧と同僚という明瞭
友人という人間関係が特別なものとすれば、職場での人間関係はどういうものになるのだろう。昨日、”置いていかれた”という感覚について書きながら考えていた。人間関係の変化によりもたらされる”置いていかれた”という感覚、つまり疎外感を覚えるのは、友人関係のみであって職場のような人間関係では発生しないと書いたのだが、果たしてそうなのだろうか。
改めて、友人という関係性について考えてみる。一番初め頭に思い浮かぶのは、自身の趣味・嗜好があった人間との関係だろう。趣味・嗜好が同じであれば話が合うし、お互いの知識などを披露しあって研鑽を積めることもあれば、優位性などを感じ悦に浸れることもあるだろう。話せば楽しいし、あわよくば知識も増える。付き合えば付き合うほどに知識が積もれていくため、長い関係を築くことができる。
もう一つ思いつくのは、学校やクラスが同じという偶然同じ空間の中で構築した友人関係というもの。これは先の趣味・嗜好が同じ人間と比較してみると、大きな違う点がある。それは何かというと、別に同じものを好いていないということだ。趣味・嗜好が違うのにも関わらず、同じ空間にいるだけで関係性を築くことになる。共通項と言えば同じ年齢と同じ空間にいることだけ。それなのにも関わらず、人間は友人とも呼べる関係性を築かなければならない。これが結構、というか全然わからない。
もし、友人の定義が「親しい人物との関係性のこと」を指すのであれば、かなり曖昧なものだと思う。趣味・嗜好が同じ人間であれば、共通項も多いため関係性を築くことは容易であろう。さらに、趣味・嗜好のために長期間の一方で、学校が同じというだけの人間との間で築く関係性は長く続くものではない。特定の時期だけをゆるやかに過ごすための関係性、その場限りというインスタントさを持ち合わせている。その中で、友人と呼べるような関係性を築いているのだろうか。どこからが親しくて、どこまでが親しくないのか。
人との関係性を指数・記号で示すことは不可能であるが、親しい・親しくないの基準は各人それぞれが持っている物差しでしか図ることができない。友人という共通の基準がなく曖昧なものであるが故に、人は友人というものに対してないかしら特別感を感じているような気がする。
一方で、職場との人間関係というのは、友人という関係性と比べてかなり分かりやすいものであると思う。
職場というのは仕事を遂行するためにある場所。仕事というのは会社を発展するために必要な事項。その中で働く従業員というのは、会社の発展のために働かなければならない。会社を発展させるためという一つの大きな目標があり、それを達成するために人が集まってきている。何をするにも”会社のため”というテーゼが常に背後にあるため、そこで築く人間関係というのは友人という曖昧なものではなく、”会社の同僚”という志を同じくした同志のような関係性だからだ。
僕が、会社で築いた人間関係は希薄だという理由はそこにある。友人であれば何かしらの共通項を見つけて、己の基準に則った親しい間柄を築いていけばいいのだが、会社での関係はそんな面倒なことをしなくてもいい。会社に入った時点で、その会社の事業に興味があることは間違いないし、その事業についての話題を投げかければなにしらのコミュニケーションは取れるし、わざわざ自身からプライベートを開示するまでもない。先にも書いたが、会社での行動は常に”会社のため”にある。なので、私生活での自分と会社での自分は割り切って考えなければならない。
ここで冒頭の問いに戻るのであるが、やはり答えは「疎外感を覚えない」になると思う。仕事に追いつけなくて仕事を振ってもらえないとか、パワハラ・セクハラを黙殺されるといった特殊な場合は除いて、疎外感を覚えるほどの人間関係を築く必要がないし、築く環境にないからだ。比べて、友人という関係性は曖昧かつ特定の条件。環境で育むがゆえに、疎外感という特殊な感情を覚えるのだろう。という、意味のないことを考えながら本日も沈。
![](https://assets.st-note.com/img/1731231050-OrJm8uKBSxieQPMXs1oVzckg.jpg?width=1200)