
ダメな上司
毎日私の会社には色々な方が出入りして頂いてます。
その中でお客様と話してるとダメ上司の話が出てきます。
その多くは現場叩き上げで成績優秀だった人が役職になると組織が崩壊するって話です。
マネージメントの立場でありながら自分がプレイヤーだった時の成功法や根性論を押し付ける化石の様な時代錯誤の上司。
現場で優秀でも人材を育てる事が出来ない人は沢山います。
その様な人間に組織を任せる事は自殺行為ですので、会社はよくよく考えて人事をしなければなりません。
多分家では亭主関白で、自分のパンツが何処に閉まってあるかもわからない残念な人だと思います。笑
優秀な選手が名監督に絶対なるなんて事は無いのと同じなのです。
逆にプレイヤーボチボチだったけど、マネージメントは優秀な人もいます。
企業はそこをしっかり見定めなければなりません。
私はそこは冷静に適性を見抜いてます。
会社の為にならないのならキャリアがあろうが降ろします!
年齢も関係ありません。
そこは専任された人間も真摯に受け止め、与えられちた立場、会社から求められてるものを理解し応えられる様に勉強しないといけないと思います。
今までのプレイヤーでのやり方ではマネージメントは通用しないのです。
何でも学びを忘れた人間は老人と同じなのいです。
まして現場で成績が良ければ余計に自意識過剰になってますので注意が必要だと思います。
現場中心の人間には自己中心的な人が多く、組織の成績よりも自分の成績を優先する傾向にあるのです。
人材を育成するのはとても大変でエネルギーと根気が必要です。
自分と同じ人間はいないのです。
個性を見極め育成すし結果を出すのがマネージメントなのです。
個人技も大事ですが、会社は団体戦名の意です。
