ハイスペ音大卒女子と働く方法
まず先に私のプロフィールをかんたんにご紹介。
関西の音大ピアノ科卒
コンクール受賞歴➡︎なし
指導者受賞歴➡︎なし
…です❗️えっへん❗️
ハイスペ音大卒女子とは
私は29歳の時、ピアノ教室をオーナー化しました。今までの講師の先生方のご経歴をざっとご紹介すると…
音大・音大院ピアノ科主席
東京G術大・大学院卒➡︎ヨーロッパ 留学
私立K朋音大➡︎専攻科卒
私立音大中退➡︎ヨーロッパ 留学
日比谷高➡︎某国立女子大ピアノ科卒➡︎T音大院卒
そしてみなさんもれなくコンクールも輝かしい受賞歴をお持ちで、キラキラ✨してて眩しくてもう何も見えません笑
私がご一緒している先生方は『ハイスペック音大卒女子』の名にふさわしい方々ばかりなのです。
学歴で採用したのか?と聞かれたら私はきっぱりと「違います」と答えますけど。
でもほんとみなさん優秀な方ばかりです😅
自分より『優秀な人』と働くメリット
優秀な人と働きたいなら、
優秀な人たちに信頼してもらうには、
『自分の得意スキルを発揮して貢献すること』
どうすれば自分は役に立つ存在になるか、です。
ーーーーーーーーーーーーー
結婚するちょっと前、
とある会社の社長さんと直接お会いしてお話しできる機会がありました。
著書を出版されたり、いろんな媒体で取材・インタビューを受けている方で、普段なら絶対絶対お会いできないような方です。
そんな中で【どんな人を採用したほうが良いか】という話になり、その社長さんは
「自分より優秀な人とチームを組むこと」
と仰いました。
ちなみにその社長さん、慶應➡︎超大手大企業➡︎MBAホルダー➡︎またまた超大手コンサル➡︎起業
というキラキラエリート街道まっしぐらの方。
「僕1人じゃなーんにもできないもん♫優秀な人に助けてもらわないと無理っ❗️」
とお茶目に答えてくださいました😅
はい??自分より優秀な人と?そんな人と仕事したら会社乗っ取られるやん!しかもあなた超キラキラエリートやん!嘘やん!!
と心の中で激しくつっこみましたが、
それと同時に優秀な人達から「一緒に仕事をしたい❗️」と思ってもらえる『何か』がこの社長さんにあるのだ、とイメージが湧きました。
社長さんの強みは、リーダーシップ、ファイナンス、人を味方につけるヒューマンスキル、だとおっしゃってました。これなら自分は役に立てる❗️と。
今まで積み上げてきたキャリアから見出していったり、もともと自分にある強みの部分を存分に発揮しているとのこと。
私みたいな街の小さなピアノ教室を経営する立場の者にも、真剣に耳を傾けてくれる懐の深さがありました。
余談ですけど、主人の高校の先輩でもあります。年は少し離れてるので主人と面識こそないんですけど、個人的に嬉しく思います。
自分の『強み』で勝負する
私なら、教室運営、生徒集客。そして教室運営相談もですかね。講師の先生の中にはご自身で教室されてる先生もおられるので。片っ端からノウハウをシェアしてます。
私は新卒で60人の生徒のレッスンからキャリアをスタートできたこともあって、音楽教材のこと、生徒や保護者とのコミュニケーションなど、
若い先生に相談されたとき、アドバイスができるくらいの経験ができました。
25歳で独立して、、、
生徒0人スタートで、何もかも手探り状態の中、【生徒集客】という最大のミッションに、私は自分の『強み』についての活路を見出していきました。
インターネット、リサーチ、ライティング
この3つのスキルが、実は生徒集客に欠かせないスキルだと実感しています。
信頼してもらえる存在になる
講師の先生方のおかげで教室は満席です。
私はレッスン現場に立っていないので、円滑な教室運営、先生のあらゆる面でのサポート、そして重要な生徒集客を担当しています。
代表者だからといって、立場だけで信頼は勝ち取れません。
背中をみせて、結果を出さないと、コイツダメだ、と思われて終わりです。
集客できない教室に雇われるほど不幸なことはありません。もしこれを読んでいる先生の中でオーナー化を検討しているなら、絶対的な集客スキルを鍛えておきましょう。
オーナー先生に生徒が集まるのではなく、教室に生徒が集まるように。発信の仕方も工夫を凝らしましょう。
スペックより大切なこと
自分より優秀な人とは、
【自分が苦手なことを簡単に、しかも上手にできる】
【自分の不得意を得意としている人】
という感覚に近いかも。
普通に尊敬しません?なんでそんな難しいこと簡単にできるん!?みたいな
もっといい表現ないかなー
ーーーーーーーーーーーーーーーー
私の教室の採用条件は、
音大卒であること、女性であること
が必須なだけです。ピアノが弾けるなら、ピアノ科じゃなくてもいいです。
優秀な人=ハイスペックな人
と分かりやすい形で定義してますが…ありきたりですけど講師採用で1番重要視しているのは
「人」
です。
その人がどんな人かなんて面接でちょっと話したりするだけじゃわからないんですけどね。それでも最後は責任を持って自分で決めてます。
逆に、応募してこられる方々に
『私』という人間が、どんなことを考えているのか?事前に少しでも知ってもらえればなぁ、と思ってこうやって『自分発信』をしているのです。
発信を始めた理由は、講師採用も兼ねてます。
前からブログ読んでました、って先生も面接に来てくれて嬉しかったです。
付き合いが長い先生とは5年近く一緒にお仕事してます。採用したときはまだ音大4年生だったのに、、、ウルウル😢
逆に最初は、3人続けて数ヶ月で退職していかれました。
なんでそうなったのか。それは私自身にあって、その原因も今ははっきり分かってます。
このことは、また別の機会に。
まとめ
だめだ…全然内容に一貫性がない💧また、ちょいちょい推敲していきます〜✏️
一緒に働いている先生方はみなさん年下ですが
純粋に、
熾烈な競争にすさまじい努力をされてきた方なんだな、と尊敬の念を持ってお仕事一緒にしてもらってます。
年齢関係ないんです。ほんとに。その人がどういう人なのか、これに尽きます。