Keynoteでのレイアウトを爆速にするアイデア
MdN × Bau-ya『伝わる[図・グラフ・表]のデザイン講座』というオンラインセミナーを受講するなかで、北田 荘平さんからKeynoteに関してよいアイデアをいただきました。
Keynoteのガイド
これまではマスターにガイドを引き、各スライドの編集時、必要なときのみガイドをオンにしてきました。
しかし「3分割の中央に合わせたい」や「上部にタイトルバーを表示した状態で縦方向に分割したい」に対応するには、この倍以上のガイドが必要になります。
オブジェクトへの整列を使う
Keynoteでのレイアウトを爆速にするアイデア、それは「ガイドではなく、(ガイド用の)オブジェクトを使う」というもの。
スライドの外側にKeynoteで作成したオブジェクトを配置します。
すると、次のような操作が可能になります。
ガイドじゃダメなの?
よく使うレイアウトパターンを想定して準備しました。
これをガイドで実現すると… ぐちゃぐちゃです…
Keynoteのデフォルトではオフなのですが、[オブジェクトの端でガイドの表示]オプションをオンにすることで、スナップするようになります。
運用の注意点
ガイドの場合、マスターに引いたガイドが各スライドには継承されます。
一方、オブジェクトの場合、マスターの外に配置すると各スライドには継承されません。かといって、マスター上に配置すると、各スライドではロックされた状態になり、かつ、配置ガイドが効きません。
つまり、必要に応じて、マスターでコピーしたオブジェクトを、各スライドにペーストしなければならないのですが、このとき、環境設定の[配置したイメージをスライドのサイズに拡大/縮小]をオフにしないと大きさが変わってしまいます。
お礼
北田さん、ありがとうございます!
北田さんが執筆された『伝わる[図・グラフ・表]のデザインテクニック』、オススメです!! 購入した直後に、半額セールがスタートしていて、ちょっとショック…
ダウンロード
Keynoteファイルを共有します。サイズは1080pです。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?