講演などで用いる「プロフィール」の作り方
自分のことを客観視することは簡単ではありませんし、また、あれもこれも…と“盛る”のは気恥ずかしいというより、なにより“粋”じゃない…
そう思う反面、講師として呼ばれる場合には、きちんとしたプロフィールを用意したいものです。
自分のことは棚に上げて、「プロフィール」の作り方について掘り下げてみます。
プロフィール制作におけるダブルダイヤモンド(大きな流れ)
次のような流れを踏みます。
棚卸し:プロフィールを構成する要素を思い付く限り、書き出す
取捨選択:目的に応じて盛り込む要素を決める
文章化:点と点をつなげてストーリー化
ブラッシュアップ
「一言でいうと?」
ショートバージョンの作成
第三者のレビュー
そもそもプロフィールの目的は?
セミナーや講演の場合、プロフィールの目的は次のように分解できます。
告知時:「この人の話を聞きたいな」(=この人から聞く価値がある)と思ってもらい、お申し込みにつながること
お申し込み後:事前に好感度を上げ、期待が高まること。
どのようなスタンスから話すのかを理解してもらうこと当日:親近感をもってもらい距離を縮めることで、より積極的に聞いてもらえる(学生時代、スキな先生の話って、すっと入ってきましたよね!)
☑️ プレゼンにおける4つの“なぜ”
4つの“なぜ”のうち、なぜ“私から”聞くべきなのか?を補完するのがプロフィールであると言えます。
4つの“なぜ”は、西脇 資哲さん(日本マイクロソフト)の提唱する「プレゼンの黄金比」から。
プロフィール作成の手順
いきなり文章にせず、プロフィールを構成する要素を書き出しましょう。
いわば、プロフィール作成前の“棚卸し”です。
その上で、次のポイントを考慮して取捨選択し、組み立てます。
文字数の目安、制限
講演内容
参加者の属性
参加される方の属性によって響くポイントは異なります。ひとつ作って終わりでなく、複数のプロフィールを使い分けるのもよいでしょう。
ロングバージョン、ショートバージョン
だんだん短くしていきながら伝えるべき情報を精査していきます。
また、告知媒体によって文字数制限やフォーマットが変わるので、異なるバージョンを用意しておくとよいです。
プロフィールを構成する要素
まずは可能な限り書き出してみましょう(すべて埋める必要はありません)。
全部を使うわけではありませんが客観視のヒントになります。
☑️ 名前、読みがな
読み間違えられて不機嫌になる前に、自分から「読みがな」を伝えましょう。
「斉藤」「齋藤」のような異体字に関しても一言添えておくとスムーズです。
☑️ 年齢
生まれた年
現在の年齢
☑️ 地域(拠点)
出身
現在の居住地(または不定)
現在の居住地に落ち着くまでの経緯
(状況によっては)今後の拠点や居住予定地
☑️ 会社、所属、役職
会社に所属しているのか、フリーランスとして動いているのか
その期間
会社に所属している場合には「肩書き」や「役職」
大きめの会社であれば「部署」や「事業部」
その会社で具体的に(自分は)どんな業務を行っているのか
経営に近いスタンスの場合には、何をやっている会社か
☑️ 仕事内容
現在の主たる仕事内容(と、その期間)
その他にやっていること
☑️ キャリア
スタート(現在の職種/異なる分野での職種)
その後の経緯
現在の働き方(との関連性)
☑️ 実績
クライアント
著書
オンラインでの執筆
講演活動(回数、「非常勤講師」などの役職)
受賞歴
☑️ 情報発信
𝕏(Twitter)
YouTube
Instagram
その他
☑️ パーソナルなこと
家族(構成)
ペット
趣味、凝っていること
休日の過ごし方
☑️ 数字
SNSのフォロワー数
講演回数
現在の仕事に従事している年数
☑️ 信条、ポリシー
働き方のスタンスや目指しているものなど
「座右の銘」やタグライン、キャッチフレーズ的なもの
☑️ 告知事項
そのタイミングでお知らせしたいこと
まとめる上でのポイント
☑️ 一言でいうと、誰?
「あれもやってる、これもやってる」と盛り込みすぎると、逆に人物像がボンヤリします。特に複数人で並べられる場合には、ステレオタイプに「この人は〜の人」と印象づけられるのが望ましいです。
「実は、こんな側面もある」は“隠し球”として取っておいた方がサプライズ感が出ます。
☑️ どのような経緯で、今の仕事をしているのか
今の仕事に至るまでを経緯をストーリーとしてまとめましょう。
そこに入らないものは省略した方がスッキリします。
☑️ E-E-A-T
SEO(検索エンジン対策)においてGoogleが重要視する(と言われている)「E-E-A-T」という4つの評価軸があります。
Experience(経験)
実際に行った、体験したことExpertise(専門性):
特定の分野に特化し、価値を得られるかAuthoritativeness(権威性):
優れた価値のあるコンテンツであると第三者が評価しているかTrustworthiness(信頼性):
内容や運営者(プロフィールでは「あなた」)が信頼できるか
セミナーや講演で使うプロフィールでも、このE-E-A-Tを意識すると効果的です。
☑️ 第三者のレビューを受ける
「強み」や「特長」、「その人らしさ」は自分ではわかりにくいものです。
第三者のレビューを受けるのがオススメ。
セミナーの主催者(依頼者)にはオファーの理由があるハズですので、ダイレクトに聞いてみるのもよいでしょう。つまり、想定する視聴者に刺さるポイントを、そのセミナー用のプロフィールに盛り込むと強いです。
☑️ 粒度(解像度)
2023年に掲載するとき、「2022年4月から現職」はギリOKですが、「2006年10月に開始」のように10年以上も前の場合には「2006年に開始」で十分。
読み手にとって細かすぎる情報はノイズです。
書き方のポイント
☑️ 自分視点より第三者視点
「〜について高い評価をいただいています」のような自分視点でなく、「〜について定評がある」のように第三者視点で書くのがスマート。
「ですます」も向かないです。
☑️ 箇条書きにしない
履歴書ではありません。
点と点をつないでストーリーにして見せましょう。
☑️ 相対日付だけで書かない
「今年から」と書くと、翌年以降は修正が必要になります。
読み手も困りますので「今年(2023年)から」のように絶対日付を併記しましょう(セッション情報も同様です)。
☑️ 誤字脱字、い抜きら抜き
ChatGPTを通すのもよいですし、その他、オンラインの校正ツールを利用するのもよいでしょう。
☑️ 業界用語や省略語
プロフィールに限りませんが、業界用語や省略語に注意しましょう。その業界外(会社外)では通じないことが多いんです。まったく別の業界の人とか、母親などにレビューを受けるのがよさそう。
☑️ 固有名詞
固有名詞は“裏を取って”正確に表記しましょう。企業名、製品名などのスペルや漢字、送り仮名が間違っていたら、あなたへの信頼性が低下します。
☑️ より → から
「より」には「more than」の意味があるため、「から」を使うのが望ましいです。
☑️ カッコ
「」と区別するため、書籍名(や映画などのタイトル)は『 』で囲むのが通例です。
☑️ その他、表記関連
別のnoteにて記事にしています。
☑️ 閉じ開き
別のnoteにて記事にしています。
☑️ セッション概要
別のnoteにて記事にしています。
ご参考
小川 晶子さんの『プロフィール作成術: コピーライターが教える、ビジネスにつながるプロフィールの作り方』がオススメです(Kindle Unlimitedの対象)。
以前、講演いただいたときの動画を貼っておきます。
☑️ 参考になるnote
☑️ セッション概要
プロフィールと表裏一体の関係にあるセッション概要については別のnoteにまとめています。
☑️ Twitterでのプロフィール
同時多発的に「#10秒自己紹介」「#140文字履歴」というハッシュタグが生まれています。特に「#10秒自己紹介」は自分のキャッチフレーズとして持っておくとよいですよね! 自分の場合「デザインする人を応援するデザイナー」です。
プロフィール参照ページ
「プロフィールください!」 → 「ここ(URL)を参照してください」と伝えられるように参照ページを用意しておきましょう。自分が一番ラクです。
その際、次のような配慮をしておくと再提出の手間が減ります。
長さ:長め、短めなど、複数のバージョンを準備
写真:高解像度/低解像度、横長/スクエアなど準備
インタビュー(された)記事などがある場合、リンク先を書いておくとよさそう。
☑️ 番外編:プロフィール以外の紹介
イシジマミキさんの「仕事のご依頼について」についてというページが秀逸です。
「講演などで用いる」から脱線しますが、「こういう人がいる」と紹介するとき、このようなものが揃っていると、その後の展開がスムーズです。
「メールがいい」「TwitterのDMがいい」など、連絡しやすい窓口が明示されていると助かります。
まとめ
日本人のマインドとして、自分を多く語るアピールは、どうにも気後れしますよね…
一方、逆の立場(=受講者側)に立ってみると、限られた時間の中で「この人の話を聞けてラッキー」と思ってもらえるプロフィールを用意することは、セミナーや講義の内容をより楽しんでいただくための配慮(おもてなし)であると言えます。
プロフィールを用意する必要がない方も、上記に挙げた「プロフィールを構成する要素」を書き出してキャリアを振り返ってみるとよいでしょう。
さらに、未来のプロフィールを書いてみるのも楽しそう!
ワークシート
Google スプレッドシートを用意しました。
[コピーを作成]で複製してお使いください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?