見出し画像

将棋ニュース 2022年2月13日

みなさんこんにちは。2月6日から12日の将棋ニュースです。

渡辺明棋王に永瀬拓矢王座が挑戦する、第47期棋王戦五番勝負が開幕しました。第1局は2月6日に、静岡県焼津市「焼津グランドホテル」で行われ、渡辺棋王が140手で勝ちました。

第2局は2月19日(土)に石川県金沢市「北國新聞会館」で行われます。

渡辺明王将に藤井聡太竜王が挑戦する第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第2局は、2月11日、12日に東京都立川市「SORANO HOTEL」で行われ、藤井竜王が114手で勝ちました。

これで七番勝負の成績は藤井竜王の4連勝となり、王将のタイトルを奪取しました。
藤井・新王将はこれで五冠となります。19歳6ヶ月での五冠達成は、羽生善治九段の22歳10ヶ月の記録を大幅に更新する、史上最年少記録です。

里見香奈女流名人に伊藤沙恵女流三段が挑戦する第48期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負第3局は6日に千葉県野田市「関根名人記念館」で行われ里見女流名人が84手で勝ちました。

これで対戦成績は里見女流名人1勝、伊藤女流三段2勝となりました。第4局は2月24日に、関西将棋会館で行われます。

第35期竜王戦1組出場者決定戦の木村一基九段 対 糸谷哲郎八段は9日に行われ、木村一基九段が勝ちました。

敗れた糸谷哲郎八段は2組への降級が決まりました。

ランキング戦2組は2回戦が進行しています。10日に行われた森内俊之九段 対 増田康宏六段の対局は、森内九段が勝ちました。

第80期C級1組順位戦は10回戦が8日に行われました。西尾明七段 対 三枚堂達也七段は21日に延期されています。

及川拓馬七段の昇級が決まりました。また、降級点がつく7人が全て決まり、森下卓九段、佐藤秀司八段、豊川孝弘七段、田村康介七段は2回目の降級点がついてC級2組に降級することが決まりました。先崎学九段、平藤眞吾七段、金井恒太六段には1回目の降級点がついています。
最終11回戦は3月8日に行われます。

C級2組順位戦は3日に、10回戦のうち14局が行われました。青野照市九段 対 藤森哲也五段と、田中寅彦九段 対 黒沢怜生六段は延期されています。

西田拓也五段の昇級が決まりました。また中田功八段の降級と、塚田泰明九段、谷合廣紀四段の降級点も決まっています。最終11回戦は3月10日に一斉に行われます。

第7期叡王戦は本戦トーナメントが開幕しました。8日と10日に1回戦の対局が行われ、斎藤慎太郎八段と丸山忠久九段が勝ちました。

第4期大成建設杯清麗戦予選準々決勝、西山朋佳女王・白玲 対 甲斐智美女流五段の対局は9日に行われ、甲斐女流五段が勝ちました。

第15期マイナビ女子オープン準決勝の里見香奈女流五冠 対 渡部愛女流三段と、香川愛生女流四段 対 山根ことみ女流二段は11日に行われ、里見女流五冠と山根女流二段が勝って挑戦者決定戦に進出しました。

ご覧いただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

すわけいこ
いただいたサポートは、教室・道場探訪の交通費として活用させていただきます。皆さんのサポートで、より多くの教室を紹介させてください!