![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74160826/rectangle_large_type_2_a7f59839859094a9d53a9d3db94a598f.jpg?width=1200)
将棋ニュース 2022年3月13日
みなさんこんにちは。3月6日から12日の将棋ニュースです。
渡辺明棋王に永瀬拓矢王座が挑戦する、第47期棋王戦五番勝負第3局は3月6日に新潟県新潟市「新潟グランドホテル」で行われ、永瀬王座が87手で勝ちました。
これで五番勝負の成績は渡辺棋王が2勝、永瀬王座が1勝となっています。第4局は3月20日に栃木県日光市「日光東照宮」で行われます。
第15期マイナビ女子オープン挑戦者決定戦の里見香奈女流四冠 対 山根ことみ女流二段は11日に東京・将棋会館で行われ、92手で里見女流四冠が勝ち、挑戦者に決まりました。
里見女流四冠は第12期以来の挑戦となります。
西山朋佳女王に里見香奈女流四冠が挑戦する第15期マイナビ女子オープン五番勝負の日程は上記の通りです。第1局は4月5日に、神奈川県秦野市「元湯陣屋」で行われます。
第35期竜王戦ランキング戦1組の羽生善治九段 対 丸山忠久九段は7日に、また佐藤天彦九段 対 山崎隆之八段は11日に行われ、丸山九段と佐藤九段が勝って準決勝に進出しました。
ランキング戦2組準決勝、佐藤康光九段 対 森内俊之九段は7日に行われ、森内九段が勝って決勝に進出しました。
森内九段は決勝トーナメント進出と、1組昇級が決まりました。
ランキング戦3組は2回戦では、高見泰地七段が勝って準決勝に進出しました。
第80期B級1組順位戦最終13回戦は9日に一斉に行われました。
藤井聡太竜王と稲葉陽八段のA級昇級と、木村一基九段、阿久津主税八段、松尾歩八段のB級2組への降級が決まりました。藤井竜王の19歳7か月でのA級昇級は、加藤一二三九段の持つ18歳1か月に次ぐ歴代2位の年少記録です。
C級1組順位戦最終11回戦は8日に行われました。
大橋貴洸六段、及川拓馬七段、飯島栄治八段のB級2組昇級が決まりました。また降級点は、先崎学九段、佐藤秀司八段、平藤眞吾七段、金井恒太六段、森下卓九段、豊川孝弘七段、田村康介七段につき、このうち佐藤八段、森下九段、豊川七段、田村七段はC級2組に降級します。
C級2組順位戦最終11回戦は10日に一斉に行われました。結果はご覧の通りです。
渡辺和史四段、西田拓也五段、伊藤匠四段が昇級を決めました。渡辺四段と伊藤四段は、C級1組への昇級により、五段に昇段しています。
また降級点は、矢倉規広七段、谷合廣紀四段、南芳一九段、星野良生四段、長谷部浩平四段、上村亘五段、中田功八段、塚田泰明九段、青野照市九段、田中寅彦九段、堀口一史座七段につき、このうち中田八段と田中九段がフリークラスに降級します。
お~いお茶杯第63期王位戦挑戦者決定リーグ、白組1回戦の糸谷哲郎八段 対 澤田真吾七段は9日に、また紅組2回戦の豊島将之九段 対 西尾明七段は11日に行われ、澤田七段と豊島九段が勝ちました。
第7期叡王戦本戦トーナメントは2回戦が進行しています。7日に行われた豊島将之九段 対 服部慎一郎四段と、12日に行われた斎藤慎太郎八段 対 出口若武五段は、服部四段と出口五段が勝って準決勝に進出しました。
ご覧いただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![すわけいこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23878/profile_4f1e200855e074003a182a0d499a9a12.gif?width=600&crop=1:1,smart)