ざっくりとした「将棋教室に通うにあたって聞いてみたいけど聞きづらいこと」
久々の「ざっくりとした将棋教室」シリーズです。
将棋の先生をしているときに聞かれたことがある質問をざっくりとまとめてみました。
また思い出したら続編があるかもしれません。また、聞いてみたいことがあればコメント欄や「質問箱」にお寄せください。
大人向け・子供(の親御さん)向けを混在させていますのでご了承ください。
1.どうやって将棋教室を探せばいいの?
手っ取り早いのはGoogleで「地域名 将棋教室」で検索することです。私が将棋教室を主宰していた頃は、ブログに「地域名 将棋教室」で検索してたどり着いている人が一定数いました。
また、教室を探すには下記のサイトが便利です。
◆日本将棋連盟ウェブサイト 全国の将棋教室一覧 日本将棋連盟所属の棋士・女流棋士や指導棋士、日本将棋連盟公認指導員の教室が掲載されています。つまり日本将棋連盟のお墨付きがある教室です。大人向け、子供向け混在。
◆いつつ 将棋教室検索 こちらは資格の有無にかかわらず、現在活動実態の確認が取れている教室や道場のみ検索できます。掲載されている教室の数は少ないですが、棋力や年齢の層が紹介されているので迷ったときに選びやすいです。
2.どんな将棋教室に通えばいいの?
目標や目的によって変わってきますが、こだわりが深くないのであればまず「通いやすくて」「続けられそうな」教室を探しましょう。
具体的には距離と費用と時間です。
棋力(レベル)は実際に行ってみないとわからないし、違いすぎたらその教室で「あそこがちょうどいいよ」と教えてもらえるかもしれません。
ほとんどの教室が体験受講できますので、まずは1回行ってみましょう。
3.初めて行くときって、何をどうしたらいいの?
可能であれば事前にメールや電話で問い合わせて、見学や体験受講の予約を取りましょう。案内に掲載されている電話番号が携帯電話の場合、教室開講時間内に電話をすると出てもらえないことがあります。(携帯電話の持ち主がたいてい教室の先生なので授業中です!) お店の「営業時間」とはちょっと異なることを頭に入れておきましょう。
見学であれば20~30分、体験受講であれば1コマ(50分程度~2時間程度)が所要時間です。予約の時点で必要な持ち物、(予約当日の)費用、親御さんの同席が可能か(あるいは必須か)、駐車場・駐輪場の有無を聞いておくといいでしょう。
将棋教室は先生1人で運営されているところも多く、当日時間ぴったりに着いて「駐輪場はどこですか」と聞かれると案内しているうちに開講時間が遅れることがあります(私の教室でよくあって困ったので書いておきます…)。
当日は予約した5分~10分前に到着すると良いでしょう。
4.教室に通い始めるときの初期費用はどのくらい?
これはピンキリです。参考までに私がやっていた教室では入会金2000円(毎回使う1200円のテキスト付)、受講料1回2000円でした。無料や年500円(年ですよ、年)という教室もあります。
「入会金」と「受講料(月謝、回数券、都度払いなど)」が基本的な初期費用です。そのほかに自宅練習用の将棋盤駒や、教室で使用するテキストの購入を求められることはあるかもしれませんが、盤駒は一般的なもので2000円くらいで、100円ショップでも売っていますし、テキスト代が2000円を超えることもほとんどないでしょう。というわけで初期費用は1ヶ月目(月4回)で1万円くらい見とけば大丈夫かなぁと思います。
5.服装に決まりはありますか? 将棋って着物ですか?
洋服でいいです。決まりは特にありませんが、先生に習うわけですから最低限の清潔な格好はしていただきたいです。ホテルの喫茶店に入れるくらいの感じで…。ジーンズでも大丈夫な雰囲気の教室でも、ダメージジーンズは控えといたほうがいいでしょう。
もちろんお子さんの場合は制服だったり、将棋教室の30分後に始まるサッカー教室のユニフォームだったりしても構いません。
教室が和室の場合は素足は避けて、靴下やストッキングを着用したほうがいいと思います。足袋でもOK。
6.月謝(受講料)の渡し方はありますか?
袱紗に包んで両手で…なんてことはありません。お札むき出しの手渡しで差し支えないところがほとんどです。ただ金銭のやり取りで「払った」「払ってない」といういざこざになっては悲しいので、間違いのないようにしましょう。
月謝袋がある場合は月謝袋に入れて、月謝袋を置く場所が決まっている教室もあります。
7.お中元やお歳暮は必要ですか?
ほとんどの教室が必要ありませんし、中には「受け取りません」としている教室も結構あります。何も言われなければ気にしなくて構いません。お中元、お歳暮を渡した人だけがひいきされるということもありません。
ただ岡山の水島子ども将棋教室さんは会則でお中元とお歳暮を義務付けていて、それはそれではっきりしていて面白いですね。
なお私の場合は……くれるならもらいます笑
8.爪は切ったほうがいいですか?
切らないか切るかで言ったら、切ったほうがいいです。特に木の駒は伸ばしっぱなしの爪で傷つきやすいです。ただネイルをしているなど切りづらい事情があれば、気をつけて道具を扱っていただければ構いません。
9.ネイルしてていいんですか?
好まない方はいるかもしれませんが、ネイルをしてはいけないという決まりはありません。私は気になりません。(でも自分が先生をするときはマニキュアも全部取っています)
10.前に教えてもらったことをもう一度聞くって先生に失礼じゃないですか?
失礼じゃありません。どんどん「忘れました」って言ってください。むしろ、先生は言われるまで「前に教えたことは覚えている」前提でしゃべってしまう癖があるので、忘れてたらすぐ忘れた!とアピールしてください。
そこで怒る先生はよほどあなたのことを期待しているか、教えるのが下手な先生かどちらかでしょう。
11.習っている教室を変えてもいいですか?
自由に変えてください。「この教室を辞めて他の教室に行ったら大会に出られないぞ」と言った先生がいたと聞いたことが残念ながらあるのですが、実際に出られなくなることはありません。安心してください。
むしろ実力と目標に応じてどんどん先生や教室を変えていくべきです。先生のほうも得意分野があるので、自分の目標と先生の得意分野が重なる教室に通うほうがお互い幸せでしょう。
なお、教室を変えたい場合は現在通っている教室の先生に相談するといいでしょう。他教室の先生とつながりがあれば、引き継ぎもしてもらえます。どうしても直接相談しづらい場合は一から探すことになります。
12.正座ができません!
私の教室では「よろしくお願いします」「負けました」「ありがとうございました」と言うときだけでも正座にしましょう、と指導していました。ずっと正座するのは厳しいと思いますので、できる範囲でやってみてください。無理なときはあぐらや崩して座るようにしましょう。
どうしても足を崩してはならないという場合は「椅子対局の教室を選ぶ」「正座椅子を利用する」などしてください。
なお正座は足がしびれる前に足の親指をぐーぱーぐーぱーすると、ちょっとだけ長持ちしますので試してみてください。ほんと、ちょっとだけですけど。
おしまい
というわけで、おしまい!
教室を開いていない今だから答えやすいっていうのもあるので、聞きたいことがあればコメント欄にご記入ください!
この記事は全部無料で読めますが、いい記事だなぁと思ってくださった方の課金もお待ちしております。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートは、教室・道場探訪の交通費として活用させていただきます。皆さんのサポートで、より多くの教室を紹介させてください!