見出し画像

どうやってスイスで仕事を見つけたの?~スイスラボのインスタライブレポート

こんにちは。
Swiss Lab. Go for it ↗︎
スイスラボです!
スイスラボについて、詳しくはコチラをどうぞ。

2021年9月21日(火)

 どうやってスイスで仕事を見つけたの?

をテーマに、スイスラボは初めてのインスタライブをお送りしました。スイス時間では昼間のライブだったため、ご視聴頂けなかった方もいらっしゃることと思います。そんなわけで、この記事ではインスタライブの模様をレポートしたいと思います。

まずはライブのスピーカー3人衆をご紹介。

千恵   修復士。独立してベルン州のトゥーンにアトリエを開きました。    
     (詳しくはこちら
千寿子  ベルンのお茶屋さんで茶道のお点前の仕事をしています。
     (詳しくはこちら
亜由子  今回のMC。就労ビザを取得して、ジュネーブ大学での仕事のためにスイスに来ました。教育学者。お仕事ではフランス語を使います。
     (詳しくはこちら

ライブは、まったく違う業界・職種で働くこの3人の鼎談という形で進行しました。では、早速始まり~。


- そもそも、どうしてその仕事をしようと思ったの?

千恵 もともと日本の美術系の大学でデザインを学んでいたんだけど、夫と出会い、ドイツのベルリンに移住。でもドイツではデザイナーとしての仕事を見つけることがすごく難しくて、結局ネットで募集をしていた日系の会社に就職しました。その後妊娠して子どもが生まれたんだけど、産休中に旦那がスイスへの移住を決定してしまって、スイスで2人目を出産(!)その後4年ほど専業主婦をしていました。
そろそろ何か始めたいなと思って、自分がそもそも何が好きだったっけ?と考え始めていたある日。ふと、子どもの頃何かを直す、修理することが好きだったことを思い出しました。絡まった凧糸をほどいたりとか、マイナーな作業が小さい頃から好きだったなぁ、と。自分のデザイナーとしての才能には見切りをつけて、ベルン大学の修復学科にいこうと決意しました。大学の修復学科には、様々な専門コースを試せるプログラムがあって、入学して最初の一年間そこで色々試した後に、ペーパー修復の道に進もうと決めました。
亜由子 他にも色々と素材がある中、どうしてペーパーにしたの?
千恵 それはねえ、掛け軸とか日本との繋がりがあるから。実は紙の修復には和紙とか糊とか、日本の素材が使われているんだよ。聖書の修復などにも使われています。ベルン大学でも日本から取り寄せてます。修復方法についても、日本語の文献をこちらで翻訳して学んでたりします。意外でしょ?

亜由子 ほうほう。ここで、千寿子ちゃんにもどうやって今の仕事にたどり着いたのか聞きたいと思います。茶道のお仕事をしているけど、ベルンでどうやって見つけたの?
千寿子 もともと茶道が趣味だったので、日本からスイスへ引っ越してきてちょっと落ち着いた時点で、真っ先にお茶を習える場所を探しました。そこで現在働いているお茶室のある Längasstee と出会いました。習い始めた当初は、お点前の仕事があることなんて知らなかったんですよ。コロナ禍になって、そこでお点前をしていた方が転職したため、代行としてお点前の仕事の話をメールで頂いて。ちょうどその時期ドイツ語を習い終わったタイミングだったので、チャンス!と思い、お引き受けすることにしました。ドイツ語で日本文化を伝える仕事はやりがいがあります。


亜由子 2人とも、要所要所でコツコツと種まきしていたという印象を受けます。その種まきの最終段階で、訪れたチャンスをつかんでいる。努力が実っている。子育てもしながらすごく頑張っていると思います。


ー 再び学び始めたモチベーションは?

亜由子 二人とも大人になってからスイスに来たから、仕事をするには資格の取り直しが必要でしたよね。大学に入り直したり、ドイツ語学校に通ったりしたけれど、大人になってから学校に通い直すのってけっこうしんどいと思います。再び学び始めたときのモチベーションについて話したいとおもいます。まず千恵ちゃん。
千恵 その時はこれだ!と思ったから。ベルン大学の美術科修士課程の募集を見て受験しよう!と。入学試験のお題が、まだこれから学ぶっていう『修復についての小論文』だったので、自分なりに調べながらひたすら勉強しました。もともと日本で陶芸をやっていたので、壊れてしまった陶器のレプリカの作り方についてドイツ語で小論文を書きました。ドイツ人の義理父が引退した化学者だったので、添削・校正してもらったんだけど、自分で書いたとは思えないくらいに上手に仕上げてもらいました。
亜由子 ああ~そういうのって、入学した後が大変だよね!私、最初にフランスに移住したときは語学留学だったんですよ。1年くらいで帰るつもりでいました。当時アパートメントをシェアしていた、英語の全くできないフランス人とイタリア人の同居人とある日飲んでたんだけど、「亜由子、日本に帰っちゃうのもったいないよ。パリのソルボンヌ大学の教育科学学科の修士課程が学生募集してるから、応募しなYo!」という話になっちゃって。その飲み会のノリで、彼女たちの助けを借りつつ願書を書いてソルボンヌ大学の教育科学学科に送ったら、受かってしまった!でも入学後が本当に地獄の大変さだったんだよね。
千寿子ちゃんは、ドイツ語学校に通ってすごくストイックにドイツ語を勉強していたよね。普通週2くらいの頻度のコースに通うと思うんだけど、千寿子ちゃんは1日4時間・週5のがっつり体育会系コースに通っていたよね。(笑)
千寿子 日本で外資系の会社に勤めていたのでもともと英語は出来たけど、ドイツ語をこの歳(アラサー)でまたゼロから始めるとなると大変でした。出来るだけ早く習得したかったので、週5日の集中コースに行くことに。子育てと家事と、語学学校の宿題とで時間管理が大変でした。朝、家族よりも早く起きて一人の時間を確保して、ドイツ語の宿題をこなしたりしてました。
亜由子 千恵ちゃんは語学学校に通ったんだっけ?ドイツに住んでたからスイスに来たときはもうある程度喋れたのかな?
千恵 スイスの大学は、ドイツやフランスと違って、語学習得証明としてのドイツ語の資格が必要ないので試験を受ける必要は無かったけど、大学に入学してからけっこう大変でした。当時は、今は亡き義理父がドイツ語の論文書きをいつも手伝ってくれました。

視聴者の方からの質問!
- インスタストーリーで事前に頂いていた質問「就労ビザについて」の回答

亜由子 ここで、昨日インスタストーリーでいただいていた就労ビザについての質問にお答えしたいと思います。この3人の中で就労ビザでスイスに来たのは私だけだと思うので、私がメインで答えた方がいいかな?
スイスの就労ビザは、まず、EU・EEA圏の人とその他の国の人に対しての2種類に分かれます。日本は後者に入りますが、こちらはビザ取得が非常に困難です。管理職、(国家資格を持つ)専門家や熟練労働者などスイスに役立つ人材と認められないとなかなかビザはおりません。どこの国も同じですが、自国の労働者を保護するため、外国人はスイス人より優れた資格や能力がないとビザを発給してもらえないんです。
非EU諸国の日本人がスイスで就労できるのは、スイス国内の労働市場やEU加盟国の国民で適任者が見つからなかった場合のみ!雇用者は、スイス人やEU加盟国出身者、すでに労働許可を持つスイス在住の外国人の中から適任者を雇用するために「積極的に努力した」ことを証明する義務を負います。
一般企業はさらに就労ビザを取得するのは厳しいというのが現状。最悪の場合、就職先の内定をもらっていても、ビザがおりない場合すらあります。
このように奇跡のような確率の労働ビザを取得できた場合でも、他の試練が待ち受けます。勤務先のある州での居住しか許されていないし、就労ビザが認められた時の職種をずっと保持しないといけない。他分野の職種に気軽に変更することができません。いろんな意味ですごく大変です。

千寿子 でも学生ビザだったらわりと簡単に取得できるよね。仕事も週19時間のアルバイトはできます。
一番手っ取り早い方法は、配偶者ビザ。でもそのビザを取得するにも、今はドイツ語圏の州ではドイツ語力の証明が義務付けられています。それぞれの州での公用語(独、伊、仏)のどれかの習得が必須です。
【ライブでは言っていませんでしたが補足情報として、会話能力A2レベル程度、読解・筆記能力B1レベル程度が求められます】

亜由子 ビザにも何種類かあるのだけど、まずBビザは初期の滞在許可証。就労ビザBの場合、職場のある州でしか暮らしてはいけない決まりがあります。これがだいぶクセ者で、私は結婚を機に別の州に引っ越したんだけど、そうしたら就労ビザBがLビザ(季節労働ビザ)にリセットされてしまったんですよ!困ったので、職場の上司の伝手でコネを使って移民局に交渉してもらったら、Bビザに戻してもらったということがあります。州をまたぐと移民局の管轄も変わっちゃうのでこういうことが起こるんですよね。スイスは州単位でいろいろなことが決まる連邦政府の国で、税金や教育システムすら州によって異なります。中央集権な日本とは全く違うなあと感じます。
千恵 ドイツもビザを取得するのに、ドイツ語レベルB1の試験を受けないといけないです。でもね、600時間まで語学学校の費用は国が負担してくれるんですよ。1時間1ユーロで行けるのかな?かなりおトク?

-スイスは4か国語も公用語がある多言語国家だけど、どんな点が大変?

千寿子 4ヶ国語もあることもさることながら、ドイツ語圏だと方言がけっこう難しいですよね。学校の教育もスイス訛りのドイツ語で行われていて、それに慣れると、ドイツ人の話すドイツ語はスピードが早くて理解するのが大変。スイス人が話す標準ドイツ語はゆっくりだからある意味助かるけど。方言がなかなか慣れないです。

亜由子 フランス語も世界中で話されていて、ベルギーのフランス語、カナダのケベック州で話されているフランス語、アフリカ諸国で話されているフランス語、それぞれに訛りがあります。それを知らずに渡仏当初南仏でフランス語を習得してからパリに上京した頃、「あなた出身は南の方なの?」と聞かれて「いえ、極東からです(日本なので)」と答えると、「いやいや、あなたのフランス語南仏訛りだから、南からきたと思ったわ!」と苦笑された楽しい経験がありますよ。

視聴者の方々からもスイスドイツ語の方言の話題にコメントをいただきました。

・夫はドイツ人ですが、自身でチューリッヒドイツ語を習い始めました。理解は出来ます。
・ベルンドイツ語は、チューリッヒドイツ語に比べて、超絶ゆっくり。
・ベルン州在住でお隣の州に働きに行っているが、スイス訛りの言い回しが違う・・・。

千寿子 やっぱりみなさんたいへんそうだ・・・。
亜由子 ベルン州は、一応バイリンガルの州なので、英語以外に二つの言語(ドイツ語とフランス語)ができることが仕事をする上での最低条件。私たちの場合は、プラスαで日本語も強味だけど、4ヶ国語習得が最低ラインと聞くと色々と気持ち萎えるよね。
千恵 日本と関係している仕事の方が自分たちにとってメリットが大きい気がする。ところで、チューリッヒといえば、仕事をする日本人をたくさん見かける気がします。やはり都会は仕事がたくさんあるのかなぁ?
一同 やっぱりベルンとは違うよ、きっと・・・。

履歴書のカルチャーショック

亜由子 仕事つながりで、履歴書についてなんだけど、こないだこんなことがありました・・・。私は今まで科学者用の履歴書を書いてきたので、ページ数が8ページなんてことは当たり前でした。先日、大学機関以外の職場に送るための履歴書を書いたんだけど、転職コンサルタントの人に全く履歴書がセクシーじゃないと言われ、カルチャーショックを受けました!「履歴書がセクシーとかセクシーじゃないってどういうこと??」って面喰らってしまったのだけど、コンサルタントの人が説明してくれました。要するに、デザイン性、読みやすさ、文字フォント、言葉選び etc. を応募先の企業が求めているものに合わせて、微調整しなきゃいけないってことでした。特に採用担当者側は、履歴書一通に付きたった30秒くらいしか時間を割いてくれないので、的確な情報が魅力的に瞬時に相手に伝わる履歴書であることが大切らしいと学びました。
千寿子 そうそう。外資系の会社に勤めていた頃のイタリア人上司にもよく、「その書類、セクシーに仕上げてね!」って言われたなあ。

亜由子 実は、最近転職を決めたんだよね。
一同 転職おめでとう!
亜由子 ありがとう。でもそこは日本人であることをメリットには出来ない職場。専門家として雇われてはいるんだけど、私のウイークポイントは、ドイツ語力がまだ弱い点。ただし、ここでひるんではいけない!笑 面接では、現時点で何がどれくらいできないのか、それを向上する意思がある点などをはっきり言うことも大事です。その上で自分の長所を自覚して、言語化し、アピールできることが大事!
千恵 そういえばママ学生の間で、履歴書に子持ちであることを書くべきかどうかがよく話題になるんだけど。
亜由子 公的には子供がいるかどうかは書かなくてもいいよ。でも場合によっては書いてプラスになることもあるから、判断が難しいよね。
千恵 そうそう、プラスになることもあるって考えるのか、ドイツ人は子持ちであることを記載する事が多いです。でもスイスでは子持ちであることを履歴書に書くと面接に呼ばれない事が多いと、大学のママ友達は言っていました。
亜由子 うん、何がプラスになって何がマイナスになるのか、場所によっても違うし、難しいよね。私の場合、配偶者がドイツ語圏のスイス人だということを特記して、ドイツ語を習得しやすい環境であることをアピールをしています。こういうちょっとした情報がプラスになることもあるかもしれないから。あとは、企業が求めていることに合ったことを、彼らが使っている言い回しや言葉を使って履歴書に書くこともとても大事です。

タイムキーパー係 そろそろ時間です。

=========================================

以上、インスタライブの模様をお伝えしました。お楽しみいただけたでしょうか?
スイスでどうやって仕事を見つけたのか、がメインテーマでしたが、視聴者の方々からのご質問やコメントもあって、ビザのこと、(話は尽きない)言語のこと、果ては履歴書の書き方にまで、話題は多岐に及びました。

それでは、また次のイベントでお会いしましょう!

スイスラボ

いいなと思ったら応援しよう!