
ゼロからわかる江戸絵画
京都の嵐山へ行き、「ゼロからわかる江戸絵画 ーあ!若冲、お!北斎、わぁ!芦雪ー」を見てきました。まずは第一会場になっている福田美術館です。
年末の嵐山はハイシーズンよりも人が少なくて(と言っても渡月橋には観光客が大勢いらっしゃいましたし、川沿いのコーヒー屋さんには長蛇の列ができていました)、美術館も比較的空いていてゆっくり見られました。

今回の展示は福田美術館さんのお得意の分野、江戸時代の絵画です。展示室に入ると、まず丸山応挙の作品がずらりと並んでいました。

応挙の虎図は、あまり怖い感じが無くて猫のように可愛いですよね。この時代、実際に虎を見る機会がなかったそうで、応挙は猫の姿を参考にして虎を描いたのだそうです。そういえば、大阪中之島美術館で見た芦雪の串本無量寺の襖絵の虎も、こういう可愛らしい猫っぽい虎でした。

その芦雪は猛虎図、猿図などの動物を描いたものが何点か。やはり芦雪の動物は可愛らしくて優しい視線を感じます。

そして若冲の(可愛くない?)仔犬図ですが、耳や尻尾の形状から応挙や芦雪が描いた可愛らしいワンコちゃんたちと同じ紀州犬と考えられるそうです。

この曾我蕭白の雲龍図のセンスですよ。ほんと、すごいセンスです。しかし、これを眺めながら中央の白いエリアに「謹賀新年」という文字を入れれば来年の年賀状に使えるのでは?などと考えてしまいました(やりませんよ)。
第二展示室には屏風などの大型の作品が並んでいました。大好きな中村芳中の「花鳥人物扇面貼交屏風」や抱一の「青楓朱楓図屏風」など美しいものばかりでした。

眺めの良いカフェでランチして、ショップで買い物をして、第二会場である嵯峨嵐山文華館へ移動しました。

こちらの会場では浮世絵が見られました。1階の展示室には北斎や広重などの肉筆が多数展示されています。

助六図
上は広重の肉筆ですが、めっちゃかっこいい助六ですよね。やはり広重は絵が上手いしセンスが良いです。

そして2階の展示室には広重の代表作でもある東海道五十三次がずらりと並んでいました。前後期を通して見れば全作品を見られるということでした。表示はなかったですが、保永堂版のオーソドックスな五十三次のようです。前期も見に来れば良かったなー。

来年の企画展のスケジュールの書かれたチラシをいただいてきました。福田美術館では1月からは竹内栖鳳と弟子たち、嵯峨嵐山文華館では源氏物語。4月からは両館の共催で美人画コレクション「君があまりにも綺麗すぎて」←このタイトル良いですよね、7月からは「福田どうぶつえん」「嵯峨嵐山かちょうえん」だそうです。どれも楽しみです。
年内に、あともう一つ見に行きたいものがあるのですが行けるかどうか…。
いいなと思ったら応援しよう!
