見出し画像

【10/26】手柄山温室植物園に行ってきました

何故か数年に1度訪れる、姫路の植物園……
今年も花でも見に行くかー?と、誘われたので行ってきました。

玉ねぎの形をした温室が特徴的です。


玉ねぎドームの温室が2つあり、多肉植物と熱帯植物のゾーンがあります。

入園料は250円。

来園した時はベゴニア展をしていました。

暑さの影響か花の咲いているベゴニアはほとんどなく……

花がない分、葉っぱの色や形に目が行きました。

葉っぱ
めちゃくちゃ凹凸があります。
色のコントラストがきついですね。
毒毒しい葉っぱ

ベゴニアの葉っぱって形も色も様々ですね。
今まで気にして見なことなかったので、葉っぱの多様さを再発見できました。

次は多肉植物の温室。
大小さまざまな多肉植物があります。

世界最小のアロエらしいです。
白いトゲよのうなものが可愛らしい。
ハクリュウマル。
毛がフワッフワ!
タッチNGのポップが後ろに……
真面目な私は触りませんよ。


ハナキリン
これは絶対に触りたくない……
ハナキリンの説明。
これが冠だったら、痛すぎる……
ついでに、花言葉が早くキスしてだそうで、このトゲトゲでこの花言葉……ヤンデレ感があって怖いです。

ハナキリンの後方にはキリンがいます。

いい感じに葉っぱが邪魔
葉っぱを食べてるように見えるかな?


次は熱帯植物の温室です。

入口にサギソウがあります。
名前通り、鳥が羽を広げて飛んでいるみたい。

サギソウは姫路の市花です。
姫路城が別名白鷺城と言われることにあやかって市花になったのかな?
植物園ではサギソウの育成に力を入れているらしく、一年中サギソウを見られるように毎週球根の植え付け行っているんだとか。

熱帯植物の入口にいる、ウェルカムなクマさんが可愛い。

くまさん以外にもオブジェはいたるところにあって……

木の上になにかいる
木陰にも……
鯉の泳ぐ池のそばに、魚のオブジェ
ゆうゆうと泳ぐ鯉たち

そして、オブジェの極めつけ。

……!?
マツコの知らない世界の植物園回で紹介されたらしいです。
元は白◯姫の◯人……?
どうしてこうなった!!

オブジェのクセがかなり強いです。


ここからは真面目に植物です。

枝から根っこのようなものが……
植物のすごさを感じます。
温かいところと言えば
ハイビスカス
バナナも実をつけてました。
モンステラの花。
手のひらより大きな巨大な花でした。
日本で咲くのは珍しいみたいです。


普通の蘭ではなくすごく根腐れしやすい蘭らしい
そんなわけで吊るされてます。
エアプランツみたいな感じなのかな?

2つの温室の外にも様々な花が植わってます。

タワシみたいな花??
ミントの花
数種類のミントがあって、葉っぱをちぎって匂いを嗅いでオッケーらしい。
何種類か試したけど、匂いの違いがちゃんとわかりました。
それっぽく加工したススキと夕日
スーパートレニア カタリーナかな?
自分の家にある植物はよくわかります。
うちではこんなに爆咲きしなかったけど……


ぐるりと回って、お買い物タイムです。
植物はもちろんポストカードも売られています。
実はこれが一番の目当てでした。

食虫植物と蘭の詰め合わせポストカード
多肉植物温室の全景
植物園全体像
サギソウとジャコウアゲハ
植物園周辺にはジャコウアゲハがたくさんいます。

1枚80円。3枚買うと200円の良心価格。
しかも種類は豊富。
ただちょっと紙が薄く、海外に出すのであれば、封筒に入れて出したほうが安心できるかもレベルです。


不思議なオブジェかたくさんあったり、メインの植物が多肉植物と熱帯植物と言うクセの強い植物園ですが、ふらっと立ち寄るには面白いところです。
ただし、虫嫌いな人は要注意です。熱帯温室には蚊がかなりいます。
時期によってはジャコウアゲハのイモちゃんが人と同じ道を闊歩しています。
写真で見るのもダメなくらいイモちゃん嫌いの私は、以前そういう時期に行ってしまい軽く地獄を見ました。
地獄を見ても、なぜかまた行きたくなる。
季節によって咲いている花は違うし、行くたびに何かしら発見のある面白い植物園です。