3/3(水) SONYかっちょええ〜
みなさんこんばんは。294日目になりました。
今日は昼からプールに行ってきたので、午前中はYouTubeみたり、 YouTubeみたり、YouTube見たりしながらゆっくり過ごしました。
先々月あたりにアメリカでCESという様々なプロダクトの見本市があったのですが、それについての動画を延々と見ていました。
一言でいうと『未来』‼︎
って感じです。
ガジェットや新しい製品、暮らしが好きな人にはぴったりな見本市だと思います。一般人は入れませんが。
その中でいくつか気になったものがあったのですが、その一つSONYのプロトタイプカーである「vision-s」が特に面白かったです。
SONYといえば、ゲームだったり音楽だったりのイメージが強いと思いますが、「センサー」分野もかなり強いです。
その全てを注ぎ込み「移動する空間」として車を再定義しよう、というのがSONYの思惑なのか、と言われていました。
どういうことかというと、今までは車は「運転して移動するもの」だったのですが、自動運転が進むにつれて「移動する空間」という側面が強くなります。
運転手はもはや必要ありませんから、完全個室の新幹線や飛行機のようなイメージです。
その空間をSONYの「ゲーム」や「映像」、「音楽」の技術で彩ろうということです。
これは楽しみですね。
appleやgoogleも自動運転車に参入しようとしていますが、SONYほど「必要な技術」が集まっている会社はないんじゃないでしょうか。
あとは車のフレームなどのハードの部分のみですね。
ただこれもプロトタイプはめちゃめちゃかっこよかったです。
↓これです。
割と好きです。てかてかせずにつや消しですし。
これ見ながらふと思ったのですが、「飛行機も同じことができるんじゃないか」と。
現在はかなり『移動』という側面が強いですが、もっとエンターテイメント性を取り入れて飛行機全体で「映画」を放送するとか、機内サービスを機体ごとに差別化するとか、様々なことができそうです。
そういえばチャーターフライトでは上に書いたようなことをしていました。
フライングホヌを使ったチャーターフライトはハワイをイメージしてましたし、スターフライヤーは「星空」ツアーを行っていました。
ただこれはあくまで「チャーター」であり移動することはありません。同じ空港に戻ってきますから。
これを変えられたらおもろそうだなーと思った今日でした。
さて、日記に戻ります。
SONYについての動画をYouTubeで見ていたのですが、何時間も見ていたわけではありません。
朝起きて昼までぐらいです。
そのあとは調べ物をしていました。
まだ詳しくは書きませんが、私は大学4年までに「院入試」「気象予報士」「入社試験」「航空大学校」の試験を受けようと思ってします。
今日はこれの日程と、どの期間で勉強するかを大雑把に考えていました。
まだちょっと調べたぐらいなので、ある程度理解できたらまた書こうと思います。
それではおやすみなさい。