![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128349486/rectangle_large_type_2_9d71c996de4f927a7b43bec0a995dbd2.jpeg?width=1200)
塩分18%の梅干しと減塩梅干しなら、どっちを選ぶ?どっちが健康?春の七草せりなずな・・・美食健康食な話#1
学生バイトさんに作ってもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705835785538-ECWGdlpKzW.jpg?width=1200)
当店の、お粥さんは
鹿児島の鰹節や日高昆布を使用した
しゃぶしゃぶ出汁を使ってるので美味しいのです。
お客様へも少しずつサービスしました。
では、梅干しの話。
美と健康を気にされているあなたへ質問
①減塩3%梅干し
と
②塩分18%梅干し
どちらを選びますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1705835799638-YkPJozM4Z3.jpg?width=1200)
では、一般的な成分表示を見てみましょう
①減塩3%梅干し 安い
梅、しそ、食塩、甘味料(スクラロース、ステビア)、保存料(ソルビン酸)、調味料(アミノ酸等)、コチニール色素、香料・・・
②塩分18%梅干し 高い 普通のスーパーに売ってないことも
梅、しそ、食塩。
何が言いたいかというと
梅干しの塩分を減らすには、保存料などの食品添加物が必要だということ。
(調味料でアミノ酸等だから体に良いと勘違いしている人は
もう少し勉強しましょう。)
だから私は、
梅干しを選ぶときは塩分が高く
価格も高く
賞味期限も短く
食品添加物が少ないものを選んでます。
②番を選びます。
なんなら
おばあちゃんが作った梅干しを選びたいです。
兎にも角にも塩分を減らしたい人で
食品添加物肯定派は①番が良いでしょう。
・マヨネーズよりカロリーハーフの方が糖質が多く
太りやすいと言われているのはご存じですか?
私も、まだまだですが、
みなさんと一緒に勉強して
健康志向なのに間違った選択をしないように
共有していきましょう。