イヤイヤ期、本格化か(バス編)
長男のイヤイヤ期が本格化してきました。
前からこだわりの強めな子だったので、思った通りにいかないと「ぅわーぁ!」とはなったのですが、
それでも小さいうちは(まだ小さいですが)、ちょっと気がそれるとすぐ忘れてくれていたのですが…。
最近、かなり時間がたっても覚えてるんですね。
なんなら、24時間経っても全然忘れてくれないんですね。笑
幸い、喋るのが得意なので、何に対してイヤイヤしてるのかわかるのは親としてはありがたいのですが、わかってしまうからこそ、叶えてあげないとめちゃくちゃ怒る。
先日のエピソードを。
ある日、コインを手に持って「バス!バス!」と言い出したんですね。
夜寝る時間に。
そこで、メイドがバスを見にベランダに連れて行ってくれたのですが、違うという。
更に、バスの近くまで旦那が連れて行ってくれたのですが「乗りたい」と言う。
さすがに夜遅すぎたので、今日はダメだよ、明日ね、と言ったのですが、その後一時間ぐらい泣き続けました。
翌朝、同じように、コインを持って「バス!」と言う。
朝はタクシーに乗って出かける用事があったので、一旦はタクシーで妥協してくれましたが、このまま乗せないと、また寝る前になって「バス!」となるなぁ、と思ったので、夕方、バスに乗りに行くことにしました。
大好きなYouTubeで、バスにコインを入れるシーンがあることを知っていたので、それでコインを手に握っていたのだなとわかっていましたが、通勤の時間になってしまい、ゆっくりコインを入れさせてる暇もなく、「バスはカードをピッてするんだよ」と教えて何とかしました。
帰りはバスではなく電車にして、改札のところで「ピッ」をさせ、
更に家に帰ってから、ママの手にカードを「ピッ」ってするとドアが開いたりしまったりする、という遊びをひとしきりやり、気持ちは落ち着いたようです。
コインへの執着に対しては、パンを買ってレジのおばちゃんにコインを渡してもらうことで落ち着いてもらいました。
その後で知ったのですが、かなり前にメイドと散歩中に「バスに乗りたい」と言い出したようで、その時にメイドが「お金持ってこなかったから乗れないよ」と教えていたようです。
それで、コインを持っていればバスに乗れると思ったんでしょうね。
コインはあるのに、ママもパパもメイドも誰もバスに乗せてくれないから、すごく怒ってたんだと思います。
子供の目線に立つと、そうだよね、と思います。
この前は、お金が無いから乗れないということだったのに、
お金を持っても乗せてもらえない。
なんで???ってなるよね。
言葉を本当によくわかってくれる反面、その場をごまかすようなことは言えないなと思いました。
そして、叶えてあげられるようなことは、なるべく叶えてあげようと。