![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90197607/rectangle_large_type_2_6f4b6126d0b2c998eb1bf4f455080d1e.jpeg?width=1200)
妊娠7ヶ月、26週で演奏会
26週で吹奏楽の演奏会本番してきました。
一人目なら、26週ってどんなだろう?もうお腹大きいかな?苦しくて吹けないかな?と思うところでしたが、二人目ならではの余裕。笑
んー、26週ならまだまだだよねー。
フルートは苦しいかもだけど、ピッコロは吹けてた!大丈夫!いける!的な。
そんなわけで、ピッコロとピアノメインで乗ってきました。
もちろん、担当してる楽器によると思います。
重すぎてそもそも持たない方が良い楽器、ちょうどお腹に当たる楽器、腹圧がかかりすぎる楽器など、色々あると思います。
また、一人しかいない楽器だと、本番当日に何かあったらどうする?といったリスクなどもあります。
うちの楽団はたまたまフルート大勢いるし、フルートやピッコロは軽いし、フルートなら疲れたらこっそり休めば良いし、ピッコロはそもそもタセット多いし。
それに、良い感じにピアノが入ったので、座りっぱなしにならずに歩く機会もできたし、酸欠を解消する時間もできたし。
…という好条件を前提に、妊娠してるから大変というのは個人的にはありませんでした。
とは言え、終日の外出は疲れるので、打ち上げにはいかず、準備の時もどっかり座ってました。(ほんとすみません。)
「私のピアノ、ここに動かして」と男性4人にお願いした時はさすがに悪い気もしましたが、でも仕方ない。(ありがとうございました。)
実は、今回の演奏会の大変さは、妊娠と無関係のところにありました。
本番二週間前にコロナにかかり、そこから予定していた練習に一切行けなくなり…。
家でも咳が出すぎて楽器吹けないので、ピアノばっかり練習していました。
とは言え、隔離中はピアノの部屋に行けないので、隔離後からでしたが…。
アンサンブル1に関しては、大幅にアレンジしたにも関わらず練習2回しかしてないし、アンサンブル2に関しては、譜面にないピッコロで参加したにも関わらず、当日8分のリハで初めて合わせるなど。
自分でも驚きのその場しのぎ感。
準備できてないとかの騒ぎじゃない。苦笑
当日もまだ喉鼻が微妙だし、コンディション最悪でした。
でも、それなりに形にしたとは思います。
ピアノはミスタッチかなりあったし、ピッコロは音程微妙だったりしたし、色々課題はありますが、妊娠後期と出産を経ることで、また体の作り自体が大きく変わるので、今練習してもしかたないとも思ってます。
なので、今は気にせず一旦休んで、産後に体が整ってから再開するかなーと思ってます。