お茶とシーシャのペアリングで新しい体験を。SWAYで飲める「FETC」のストーリーのあるお茶の魅力とは。
こんにちは。フォトグラファーの三浦えりです。
「趣味はありますか?」と聞かれると最近は「いろいろなお茶を飲むこと」と前のめりで答えてしまうほど、お茶の世界に引き込まれています。都内のティースタンドに足を運んだり、自宅でもたくさんのお茶をストックして、作業用やリラックスするときなど、その場の気分に合わせてお茶を選んで楽しんでいます。
SWAYでシーシャを吸うときも、もちろん選ぶのはいつもお茶。初めて飲んだ「やぶきた」は体が浄化されるようなすっきりとした味わいで驚きました。
SWAYのお茶のメニューはすべてFAR EAST TEA COMPANY(以下FETC)というシングルオリジンにこだわった日本茶専門ブランドが提供しています。
今回はSWAYとFETCのタイアップ1周年を記念して、FETCのおふたりからシーシャとお茶の共通点やこだわりのお茶についてお話をお伺いします。
本編に入る前に...
「シングルオリジン」について知ってからお読みいただくと、さらに楽しめると思います。
FETCが届けたいお茶の味を体験できるSWAYとのタイアップ
– おふたりとSWAYの出会いやFETCのお茶がメニューになった経緯を教えてください。
畠山:SWAYがオープンする頃に「FETCのお茶をお店で出したい」と声を掛けてもらいました。僕たちのお茶は、単一品種・単一農園で作られたシングルオリジンをセレクトしています。
商品数がとても多く、いろいろなお茶を試飲して好みのお茶を選んでもらえることが僕たちの強みです。農家さんと直接やりとりしているので、産地や味の話もお伝えできます。提供するもの全てを丁寧にセレクトされているSWAYとFETCのお茶は相性が良いと思いました。
藤井:はじめてSWAYに来て店舗を訪れたとき、こだわってシーシャを出している場所でこだわりのお茶を提供することができれば、お客さんに高次元の心地良い体験をしてもらえると感じました。
みんなでオープンに会話を楽しんでいるときに、SWAYのシーシャとFETCのお茶がみんなのコミュニケーションの真ん中にある。その光景を想像したらとてもいいなと感じました。
– ECを中心に販売をしていますが、店舗でのFETCのお茶の提供はSWAYが初めてですか?
畠山:初めてでした。僕たちが扱っているシングルオリジンのお茶は美味しく飲んでもらうために、お茶について説明も必要だと思っていているんです。ワインにはソムリエがいるように。ジンさんをはじめとするSWAYのスタッフの方ならしっかりと伝えてくれると最初から感じていました。
藤井:ECで販売していると、僕たちが思っているお茶の味とお客さん自身が淹れて飲む味が一緒とは限らないんです。SWAYはオペレーションも丁寧で、僕らが届けたい味をお客さんたちに提供してくれる。それはECではできないことなので、僕たちからしてもとてもありがたいです。
– スタッフにお茶の淹れ方の研修をしたという話を聞きました。それもおふたりからの提案だったんですか?
畠山:そうですね、できるだけ僕たちのベストなお茶の淹れ方を伝えたいという思いから提案しました。
藤井:淹れるお湯の温度による味の違いなど、いろいろなことをお伝えしました。急須を揺らしながら淹れたら濃いお茶になって、ゆっくり淹れると雑味を抑えた綺麗なお茶になるなど、実践しながら飲み比べもしましたね。
ジン(SWAY シーシャプレイヤー):FETCからスタッフ全員にお茶の解釈を伝えてもらい、それぞれが自分の言葉で落とし込んでお客さんに伝えています。自信を持ってFETCのお茶を提供できていることがお店としての強みにもなっていると思います。
畠山・藤井:そんな風に言ってもらえて、嬉しいですね。
畠山:SWAYはFETCのお茶をすごく積極的に押し出してくれていて。僕たちが伝えたいことをきちんとお客さんに提供できていることがすごく嬉しいです。
受け皿がとても大きい。シーシャとお茶の共通点と楽しみ方
– おふたりはSWAYのシーシャとFETCのお茶をペアリングしてみてどう感じましたか。
畠山:お茶は香りがとても儚いものなので、相性がもちろんあります。例えば、SWAYでも出している静岡県産の「藤枝かおり」は酸っぱめで、燻した香りがして、最初はシーシャと合うか正直イメージできていなかったのですが、 柑橘系や爽やかな香りがするフレーバーとバチッとハマったんです。香りのペアリングのなかで新しい発見がありました。
藤井:お茶と食事のペアリングは最近増えていますが、シーシャとお茶のペアリングはまだ少ないと思うんです。でも、実際にやってみると想像以上に合うなと思いました。お茶もシーシャも、その受け皿がとても大きいんですよね。
シーシャは香りだけを味わうものなので、舌で味わうお茶とは相性が良い。もしシーシャのフレーバーのお菓子があったとしても、お茶の繊細な香りには合わなそうですよね。シーシャが香りを、お茶が味覚を、それぞれ埋め合って一つの味わいを作る時、その掛け算の可能性はたくさんあるなと感じました。
藤井:シーシャもお茶も嗜好品ですよね。数人でそれを囲むときに真ん中にあったり、ひとりで過ごす傍らにある。そういう時間を過ごす時に、副次的なものとしてあるアイテムですよね。
それに、シーシャは温度や作り手のさじ加減、吸う側の技量でも味わいが変わってくる。お茶もまさしく作り手が作ったお茶を、僕たちがお湯の温度であったり、淹れ方など扱い方で味が左右される。そういうところも共通点としてあると思います。
– おふたりのおすすめのSWAYのシーシャのペアリングを教えてください。
藤井:さっぱりしたフレーバーが好きで、ボタニカルなものをよくオーダーしています。「シトラス煎茶」というレモングラスをブレンドしているハーブティーがあって、フレーバーもお茶もどちらもさっぱりしていて、お互いに余韻がさっと切れる、すごく爽やかに味わえる組み合わせで好きです。
畠山:僕が好きなフレーバーはライチとミルク系のミックスとSWAYで出している「べにふうき」と合っていて好きです。この「べにふうき」もライチのような香りがあって、フレーバーもお茶もどちらの味も増幅してくれるような感じですね。
藤井:ペアリングを考えるときに、シーシャの香りの軽さ・重さに対して、同じぐらいの重さのドリンクを選ぶと相性が良いと思ってます。
藤井:たとえば、「シトラス煎茶」は香りがとても儚くてさっぱりした味なので、フレーバーはミントやフルーツ系を合わせる。それに対して「ほうじ茶ラテ」「べにふうきラテ」は口の中にしっかり甘みと香りが残る重たいお茶なので、シナモンやミルクなどの甘さの余韻が長いフレーバーを選ぶと相乗効果で楽しめると思います。
その先の香りの解像度を高めていくとしたら、お茶のなかにどんな香りがあるのか共通項を探っていくことが大事だと思っていて、「ほうじ茶」は焙煎しているのでナッツやチョコレートのようなローストの香りが合います。
「シトラス煎茶」はフルーツ系と合わせてもらうのがシンプルに良いです。シーシャもお茶も種類がたくさんあって受け皿がとても大きいので、そこからみなさんのお気に入りを見つけて欲しいです。
タイアップから1周年、SWAYとFETCの現在地
– 最後にSWAYとのタイアップ1周年を振り返っての思いをお聞かせください。
藤井:僕たちは本当によくSWAYに遊びにいくのですが、訪れるたびにスタッフさんから「ちょっとこれ飲んでみてください」とお試しで作ったドリンクを飲ませてくれたり、常にストイックな姿勢を感じます。
SWAYで提供するお茶はFETCの僕たちで考える部分はありますが、お客さんと直接コミュニケーションをしてくれるSWAYスタッフのみなさんがいるからこそ、僕たちの挑戦の伸びしろがあると思っています。
畠山:FETCとSWAYで二人三脚みたいなところが大きいのかなと思います。僕自身は普段はお茶と何かを合わせて飲むことはなくて、お茶だけでしか飲まないんですよね。そんななかでも、SWAYがお茶の新しい可能性へのチャレンジの場になっています。
あと、スタッフさんがみなさん前向きですよね。もっと良くしていこうという雰囲気をいつも感じます。常にそういうスタンスでいてくれるので、僕たちとしてもいい刺激になっていて、SWAYで新しく持ち帰るものもあるし、これからもいい関係でやっていきたいと思っています。
FETCのおふたりからお話を聞いて、彼らが自信を持ってお届けするお茶をベストな状態で飲むことができる環境がSWAYにはあるのだなと、「やぶきた」を飲んだときの忘れられない香りと味わいの理由がわかった気がしました。
また、おふたりからシーシャとお茶のペアリングのお話を聞いて、選び方の幅や解像度が高まりました。次にSWAYを訪れるときはどんな香りを試そうかなと想像したり、一緒に足を運んだ友だちに自慢げに今日聞いたお話を語ってみせたりするのだろうなと今から楽しみです。
次回はおふたりからFETCのお茶に対するこだわりや生産者のストーリーについてお伺いしていきます。FETCのお茶をさらに楽しめる内容になっていますので、ぜひ楽しみにしていてください。