![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78415724/rectangle_large_type_2_ed3d5575789e5bb320fa03086a7b6258.jpg?width=1200)
普及種アガベオススメ5選
こんにちは、
今回の記事ですが、
個性的なフォルム、インテリア性、価格、
育てやすさを考慮して初心者から楽しめるオススメ
のアガベを5つご紹介😉
》アガベ初心者の方、
》まだ持っていない、
》アガベの育て方を学びたい、
》多種多様なアガベをコレクションしたい、
そんな方々に自信をもってオススメの記事です‼︎
1️⃣アテナータ Agave attenuata
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77977935/picture_pc_614edd079aa45347375c653c3b00c667.png?width=1200)
》小さな株のうちでも形になっているものが多く
インテリア性高い!
》大きな株はシンボルツリーに
》価格は数百円〜2万円台ぐらいで手が出しやすい
》アガベの中でも特に乾燥を好み手間がかからない
注意⚡️
寒さには弱く、気温が氷点下や雪が降ると冷害を 起こし枯れる原因になります。
特徴☀️
アガベらしい鋸歯やトップスピンは無く、
葉は比較的柔らかいです!葉をロゼット状に大きく展開させて、とても年月掛かりますが、成長すると2〜3メートルの高さになります。
鉢植えしても地植えしてもカッコいい👍
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78415616/picture_pc_1cd878fc31ece9cccc32b726e307feae.png?width=1200)
葉は薄い緑色ですが、
より葉が肉厚で薄く青みがかったキレイな色の個体
はボーチンブルーの名前で流通してます。
2️⃣吉祥冠錦(きっしょうかんにしき) Agave kisshoukan
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77978039/picture_pc_e408686bed225fc76e23c8f32c427637.png?width=1200)
アガベ吉祥冠(きっしょうかん)の斑入りです。
※斑(ふ)とは葉の両端や種類によって中央にある
白や黄色の模様部分
『アガベを知るなら吉祥冠錦から』とよく聞かれ、
普及してますし、管理の仕方で見た目の差が
付きやすく、アガベの育て方の感覚を養うことが
できます❗️
》品のある異なる葉色のコントラストと赤く厳つい
棘のギャップ
》ホームセンターや園芸店でも見かけるように
なった十分普及種
》2〜3000円から大きく立派な物でも2万円程 で価格もリーズナブル
》葉の色、硬さ・薄い厚い、シワなどの変化が出やすく自分の管理環境にとって、合っているアガベの育て方を学びやすい
》寒さに強い
注意⚡️
夏の多湿は腐らせやすい。風があたる場所で管理
していくのが大事❗️
特徴☀️
比較的どれも短葉で葉数が多く、特徴的な棘をしておりフォルムのバランスが素晴らしい。
いかにも斑の色が通常よりもハッキリ見える株は
スーパークラウンという名前で流通してる
3️⃣ブラックアンドブルー
Black and blue
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77978523/picture_pc_ac87771c6b4aeb389e246548c1a48944.png?width=1200)
》同じブラックアンドブルーでも、
鋸歯やトップスピンのサイズや形状
葉の青さには個体差があり、
自分好みの一株を探すのも楽しい!
》価格は数千円〜
》海外ではブルーボールの名で流通
注意⚡️
アガベの中では葉が薄い個体がほとんどで、
真夏は葉焼けや水切れに注意。
特徴☀️
その名の通り黒い棘とシルバーブルーの葉色。
4️⃣フィリフェラ filifera (乱れ雪)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77978922/picture_pc_3fa31e29dda8c3b870d44f68441b05b9.png?width=1200)
》アガベっぽくない見た目
どちらかと言うとアロエっぽい😋
》価格は数百円〜数千円でリーズナブル
》葉に白いペンキを塗ったような
新葉が重なっていた名残部分がキレイ
》個体差があり、自分好みのフィリフェラを
探すのも楽しい
特徴☀️
鋸歯がなく
フィラメント(葉の端に付いてる白いクルクル)や
白いペンキを塗ったような線模様が雪を連想させ、とても上品。
マクロアカンサ macroacantha
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77979232/picture_pc_02c6a104a691609cc185bbd46eef6869.png?width=1200)
》葉数が多く短葉でまとまりのある株はとても
迫力がある
》日当たりの加減で棘が赤く見える
》価格は数千円からサッカーボールぐらいの
大きさの株は1〜2万円台
注意⚡️
冬は気温5度もしくは7〜8度でも雨が降っている
日であれば室内管理しないと部分的に冷害で葉が 枯れたように茶色く変色する恐れがあります。
特徴☀️
硬く真っ直ぐ長く伸びる葉と黒いトップスピン。
比較的育てやすい品種で、成長すると多品種に
比べて大きなサイズになっていきます。
さいごに、
メルカリやBASE、インスタでたまに魅力的な実生、カキコ、輸入のアガベ等々を販売しています。
是非フォローお願いします。