見出し画像

まともな「ブルシット・ジョブ」に関する記事

「日本には「クソどうでもいい仕事」が多すぎる…もうすぐ韓国にも抜かれる日本のヤバい現実」
(現代ビジネス/池田清彦)


 ブルシット・ジョブなる言葉が横行しており、概ねどの記事も駄目である。
 大体は、この様な言い分である。
 「無駄なマネジメント」
 「無駄な会議」
 「無駄な書類」
 「その様な無駄を省かないから、日本企業は駄目」
 前提を間違えていると、そこから派生する考察や論説は、全てが間違いとなってしまう。
 世の中のブルシット・ジョブがどうのという記事は、前提を外し(無知故なのか、わざと外しているのかは置いておく)、間違った論説を繰り広げているだけである。

 確かに、「無駄なマネジメント」「無駄な会議」「無駄な書類」が横行しているのは事実である。しかし、その全てが企業努力だけで改善出来るのか?という事を考えてみる必要があるのではないか。
 引き合いに出した記事の中で池田氏は、「教員の仕事は殆どが政府に押し付けられた仕事である」と看破している。
 ここに大きなヒントがある。
 翻って、企業がせっせと行うブルシット・ジョブの元を辿っていくとどうなるか、大体が政府に押し付けられた仕事ばかりではないか。
 誰も見もしない記録を付けて、何年間保存しろなどに止まらず、女性の比率が〜、ストレスチェックが〜、有給の取得状況が〜、CO2が〜、SDGsが〜、最低賃金が〜、原価割れが〜、ハラスメント対策が〜、障害者雇用が〜、LGBTが〜、etc・・・。
 企業がこれら、政府の法や規制に対応する為に行う仕事は、付加価値を生まない仕事である。付加価値を生まない仕事が増えれば増える程、生産性は下がる。法や規制がわんさかのしかかって来れば、企業は無駄と知りつつも、それらをマネジメントし、対策会議を開き、書きたくもない書類を作成する。
 その全てがコストである。
 昨今の日本企業で横行するブルシット・ジョブを無くすには、企業努力よりも先に、政府の余計な後押しや有害な規制の撤廃が必要だという事である。


※補足①
 仮に、企業が独自の判断で、従業員を無駄にマネジメントし、無駄な会議を開催させ、無駄な書類を作らせていたとしたらどうか。そこについては企業努力が必要なのではないか。
 この様なケースも確かに存在する。
 だが、これが解消しないのも、元を糺せば政府の仕業である。
 本来なら、この様な会社は従業員が嫌気をさしてしまい、そっぽを向く筈である。従業員が次々と辞めていく状況になれば、企業は改善に向かわざるを得なくなる訳である。
 それを阻害するのが、政府の雇用規制である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?