見出し画像

昭和から令和の雇用変化

戦後昭和の時代は、企業が人材を抱え込むことで、体力を維持していました。ここで言う人材は

一定技能を身につけた職人

が主体です。現在の人財のイメージには

高度技術力で解決

と言う力を期待する人が多いでしょう。

しかしながら、昭和のモノ作りは

最後は職人技での仕上げ
工程維持の為にも安定した職人の力

が必要でした。極端な事例で言うと

ネジを決まった力で過不足なく絞める

能力をきちんと教える評価していました。

こうした職人達を手放さないために、手厚い処遇で抱え込もうとします。具体的には

定年までの雇用保障
家族手当などの充実

です。

また技術系や事務系の総合職にも

その会社固有のKnowHow

があり、それを保有する人材抱え込みが行われました。

しかしながら、昭和も終わり、平成の時代になると

急速な技術進歩

が訪れ

職人技の依存を減らす

方向で進化していきます。

例えば、前に挙げた「ネジ締め」でも

ロボットが作業

と言う状況になります。手作業でも

トルク管理の出来る電動工具

が使えるようになり、職人依存が弱くなります。

また技術系の場合には

新技術対応が出来るか?

に直面します。

このような状況で、経営側の言い方も変化し

能力対応の給与

等の議論が出てきます。

現在の最低賃金議論に、このような視点も必要かともいます。

いいなと思ったら応援しよう!