考える舞台は概念の世界
私達は、学校教育などで
論理的に考える
訓練を受けています。その模範は
数学や物理学
です。そこで考える為の舞台設定に
太さのない線等の
理想化
が行われています。こうした理想化を行うと
キチンとした定義どおりのモノ
で論理的な議論ができます。
一方、文学的な文章では
登場人物の心に寄り添い
話の展開を推測・想像
します。こうした
現実化のあるイメージの世界
で、色々な人や物を動かす方法で、考える方法もあります。
さて。この中間にあるのが
緩い定義の概念の世界
です。例えば会社の組織について
部長・課長等の管理職
と言っても色々な立場があります。会社の事情にもよりますし、同じ会社の中でも、工作現場の多くの工員を支配する課長もいれば、秘書課などの少数スタッフしか部下がいない場合もあります。
しかしながら
一般的な課長のイメージ
で色々と話は展開しています。こうした
多くの一般例の共通的な概念
で、考える。そこでは
現実に合わせて適宜修正
と言う発想で考えます。
こうした、概念世界での思考を、私達が使っている。このことをキチンと理解しておく必要があります。