
SFが伝えたトップの苦労
前に
SFで見るアメリカ人の発想|鈴木良実|note
を書きました。
しかし、そこで書き忘れた問題がありました。それは
エリートの苦労
トップはよく働く
を強調して伝達しようとした、一部作者の努力です。
例えば、E.E.スミスの大宇宙の探求者
Amazon.co.jp: 大宇宙の探究者 eBook : E・E・スミス, 榎林哲: 本
には
経営トップの多忙さ
若手技術者がやりがいのために働く
場面が出てきます。
また、ハインラインの代表的作品
宇宙の戦士 | ロバート A ハインライン, 矢野 徹 | 英米の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon
にも、士官達が食事の時間も無く、働く場面が出てきます。
こうした作品には
1940年代からの米ソ対立
共産主義への恐怖
が背景にありました。つまり
経営者の搾取論
等に若い世代が毒されて
ソ連等の崇拝に流れる
危険性を畏れていました。また、現実的に
アメリカの高級官僚にも
スターリンの工作員が紛れ込む
という事件もありました。こうした共産主義の侵攻という恐怖、これが現実的に感じられていた時代の作品です。
しかしながら、現在の
大企業悪人論
特に
経営者は上手い汁を吸う
論法が横行している、状況を考えれば、こうした
トップエリートの苦労
を、もう少し伝える努力も、必要かと思います。