見出し画像

「常識」の正体は?

山本七平に

「常識」の研究
「常識」の落とし穴

という著作があります。これは、大切なことを指摘していますが、彼の悪い癖で

「常識」という概念の説明が弱い

ために、多くの人に理解されていないように思います。

そこで、今回は

山本七平の「常識」

を、理論的に説明し、使い道を広げようと思います。

まず、山本七平は

「常識」と「権威」
を対立概念

として考えます。昭和の敗戦前にあった

「権威」で押しつけた国家神道

は、敗戦で力を失います。しかしながら

日本人の「常識」としての神社仏閣への対応
初詣は神社・葬式は寺

は残っています。更に、現在ならこれに加えて

結婚式はチャペル

が加わるでしょう。

こうした

行動を無意識的に決める
価値観等

が、山本七平流の「常識」を構成しています。

これは、マックス・ヴェーバーの「社会学的手法」で考えると、よくわかるでしょう。ヴェーバーの手法は、人間の社会的行為を

  1. 目的合理的行為

  2. 価値合理的行為

  3. 感情的行為

  4. 伝統的行為

の4種類に分けて考えています。その中でも、社会学は1.の「目的合理的行為」の研究を、主目的としました。もう少し言えば

理想化したモデル世界で
原因-結果の関係が明確

なモノだけが

社会学の対象

としたのです。

しかしながら、人の行動は

価値観・宗教・社会的伝統

等に大きく影響されています。こうした

理論になりにくいモノを
「常識」

としたのが、山本七平の発想です。

一例を挙げれば

新聞等のマスメディアの報道は「権威」
しかし何を報道するか選ぶのが「常識」

と言う関係です。

山本七平が、最初に取り上げた例は

南北問題

です。

<以下山本七平の論法>

北型人間は、高い収入と生活水準を維持するが、これを維持する為に、異常な努力を払い、激烈な競争と、緊張に耐えている。
南型人間は、のんびりした生活で、悠久の中に生きるが、文明の生活水準とは、隔たった生活になる。
例えば、アラブ式のタクシーに乗ったら、運転手が従兄の店に行って、小一時間話し込む.これぐらいは仕方ないのが、南型の生活である。このタクシー運転手が、東京での勤務に耐えるとは思えない。

<終わり>

私達は、上で書いた「北型」の「常識」に縛られているが、これを当たり前とする傾向があります。上に書いたように

時間を守る

ことは、大事と思う人は多いでしょう。しかしこれが、アラブなどの南型の生活では、優先度が低いのです。

こうした「常識」は、マックス・ヴェーバーの指摘したように

綺麗な理論には乗りにくい

面がありますが、私達に大きな影響を与えています。

そこで、山本七平が行ったように

多くの事例を挙げる
他の文明と比較検討する

等の手法で、この問題に向き合うべきだと思います。

なお、マックス・ヴェーバーの考え方は、以下を参考にしてください。
「社会学の根本概念」を見直す|鈴木良実 (note.com)

#山本七平 #常識 #マックス・ヴェーバー

いいなと思ったら応援しよう!