知識活用で説明する
一つの仕事に対して
根本的な原理で説明
を考えると、その体験が色々と応用できるようになります。また、一般的な理論的な考察を、しっかり行っていくと、応用できる範囲が広くなります。
例えば
お客様がモノを買ってくださる
という状況について
お客様の動機づけは
と考えましょう。色々な動機付けがあります。一例をあげると
何らかの欲求を満たす
意味がある
価値がある
などがあります。ここで
意味のある
という観点で考えるなら
購入したモノが使われる状況
をイメージすると
何故これが売れるか
が、より明確になるでしょう。このように
一歩踏み込む
と見通しが良くなります。一方、別の価値観での購入もあります。
私が前に経験した話です。某「阪神タイガース」の応援セールで
羊羹の老舗「虎屋」が
トラ模様羊羹を
阪神百貨店で販売
していました。私はこれを
悪ノリで購入
しましたが、残念なことに
虎屋の手提げ袋
で渡されました。私が求めたのは
阪神百貨店の袋に
虎屋の羊羹を入れ
阪神電車で帰る
というしゃれでした。こうした
価値観
は大阪人のノリです。
なお、動機付けについては以下のnoteも参考にしてください。
動機づけに社会学方法論の活用|鈴木良実 (note.com)
また、自分が色々な検討するとき
枠付けをうまく使う
ことも重要です。例えば、構造物や機械を設計するとき
最初はボルトナットは壊れない
という考えで検討します。こうした
部品はしっかりしているという枠
でまずは考えます。
しかしこうして全体像ができた後は
想定外の力でボルトが破断と
いう枠外も考え
そこで最悪事態を逃れる
という発想も重要です。
枠付けについては、人工知能の「フレーム問題」の応用です。フレーム問題については、以下のnoteを参考にしてください。
人工知能についての神学的議論(7フレーム問題)|鈴木良実 (note.com)
人工知能についての神学的議論(8フレーム問題体験)|鈴木良実 (note.com)