![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82129866/rectangle_large_type_2_8664e7d96fd1f0a9bcb2fb42629d1e88.jpeg?width=1200)
日本的な統制経済
某通信インフラの騒動も一応収まったらしい。この手のトラブルは、最初の対応に失敗すると、傷口が広がっていく。
さて、今回の気になる点は
政府の責任
特に総務省の指導
を追求
する報道である。選挙がらみで、政府追及が厳しくなるが、それだけではない様に見える。
そう言えば
電力供給の危機
に関しても
経済産業省
が表に出ている。
これは
自由主義の市場経済
といえるのだろうか?もう少し言えば、市場経済に任せるなら
契約の遂行できない企業を追求
不適切企業は去れ
で終わるのではないか?
この話は、アメリカの電力供給と比べると、もっと明確になる。実は日本の電力供給は、大手電力会社が
中央給電指令所
を持って、全体的な統制をしている。電力は、蓄積が難しいので、作りすぎてもいけないし、不足でもいけない。そのため、対応力のある揚水発電や、ガスタービン発電を制御しながら、太陽光発電など他者の変動も吸収して、各電力会社の供給範囲の電圧や、周波数を一定にさせている。
こうした、中央統制による安定化の責任感が、日本の電力供給にはある。
一方、アメリカにはこのような
中央での指令
と言う発想はない。需要と供給の相互関係であり、契約に合わない業者は敗退するだけである。従って「XX大停電」という事件も起こっているが、該当の業者が、契約の不履行責任を取って終わりである。
このように考えると
日本の経済は中央統制の計画経済
と言う見方も「一面では正しい」と思う。ただし、ソ連崩壊で見るように
計画経済は壊れやすい
と言う面がある。それを補っているのは
現場の対応力と高いモラル
だと思う。インフラ供給の責任、大手企業のプライド、これらが上手く働いて
中央の概略的指示を実現
している点が、共産主義の「何でも統制」と比べて力を持っている。