![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83069110/rectangle_large_type_2_55eec3958b57474835e985d2810d187c.jpeg?width=1200)
右脳的な思考法
自らが、脳出血で脳の機能を失いかけ、再構築した脳神経科学者ジル・ボルト・テイラーの名著「WHOLE BRAIN」は、脳の働きを、今までの右脳/左脳という単純な機能分割に、皮質と辺縁系の加味して、感情面まで含め、4つの機能に分けて説明しています。
この4つの機能分担は以下のようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1658212342124-FTcpwppM25.jpg?width=1200)
さて、私たちの考え方の、癖について見直しましょう。私たちは学校教育などで
知識を得て考える
訓練をしています。しかしながら、主に学ぶのは
言語的な論理
つまり
左脳の皮質
の働きです。たしかに国語などでは、情感についての読み取りなども学びますが、右脳の訓練は左脳ほどではありません。それどころか
右脳的な頭の使い方
を意識している人が少ないように思います。
この発想の根底には、古代ギリシャの哲学者、プラトンが名著「国家」の中で述べた
若い人の教育は詩人でなく哲学者が行うべき
があります。つまり、右脳的な詩人より、左脳的な哲学者の訓練が大切という発想です。
そこで、今回は「右脳的な思考力」について、どのような方法があるか考えてみました。一つの切り口は、将棋の藤井竜王の将棋の読み方についての
符号で読み 盤面で確認
という発言があります。これを、今までの議論で解釈すると
左脳が符号化した手順で深く読み
右脳が全体的な盤面で確認
という働きになります。つまり
右脳は全体像を持って考える
左脳思考の極端化を全体像で抑える
特徴があるのです。
こうした全体像というと
絵のようなイメージ
を持つ人が多いでしょう。しかし、それだけでなく
今までの体験
伝説など物語
なども、全体を伝えています。私の経験では、絵が描けなくて、物語になっても
その場面で登場(人)物が動き出す
ようになると、色々と気付きが出てきます。もう少し言えば
話の中に入ってゲームをする
感覚になり
試行錯誤ができる
動きから発見がある
と言う境地が
右脳の思考法
と言えるのではないかと思います。
なお、右脳的思考でも
部分的に理論で説明
等の、左脳的要素を加味していけば、その世界がもっと広がり、安定してきます。
理想的な思考法は、全ての脳が活性化した思考法です。