見出し画像

概念のイメージ化の効果

現在の日本人の一部には

抽象的な概念を疑わずに使う

ひとがいます。例えば

「論理的」「倫理的」「芸術的」

等を、多用する人です。しかしながら

それは何?

と、追求されると、上手く説明できないのが大部分です。

この理由は

学校で習って
試験で○になった

と言う形で

解った気持ち

になっているからです。

こうした

知識の上滑り

の悪影響は

  • スローガンだけでの「空気」の暴走

  • 質問を許さない強権的運営

等の弊害があります。

この対策として、一般に言われているのは

現実例との対応

です。学校の教育でも

実験や調査レポート

で、理論と現実の対応を取らせようとします。また、ワインバーグの「一般システム思考」でも

実例3つと反例3つ

を挙げるように要求しています。こうして

理論は全てではない

と知っておかないと、例えば

マルクスかぶれで
資本家は搾取する人

と思い込み、経営者を追求したり、管理職の立場では、下請けや部下を追い込み「搾取」管理をするようになります。

さて、このような

抽象的な概念の暴走

に、今回はもう一歩踏み込んだ対策

イメージ化訓練

を提案します。抽象的な概念のイメージ化は

  1. 類似概念を思い起こし
    違いを知る

  2. 部分と構造を考える

  3. 特性を一般論で見て

  4. 自分の経験を思い出す

と言う風に、概念に関連して、多面的に見て、特に自分の経験を、最後に思い出す。こうすることで

具体的な経験が広がり
動くイメージ

を得ることができます。

#抽象概念 #具体化 #イメージ #経験


 

いいなと思ったら応援しよう!