見出し画像

西田哲学は実用的!

先日書いた
機能集団の欠点|鈴木良実 (note.com)
では

「確かに厳密な機能定義ができた組織は、それなりの効率を上げます。
しかしながら
環境変化に適応できない機能
を抱えるとそれは、自滅の道をたどるのです。」

という議論を展開しました。

しかし、これを西田哲学の発想で見直すと、色々なものが観えてきます。

まずは

存在するものは常に変化

という発想です。この発想で考えると

機能集団は常に時代遅れになる
規則集や機能分担など

という危険性を持っています。特に技術革新の時代は厳しいですね。

さて、もう一つは、西田幾多郎が指摘していますが

ゲゼルシャフトにも
ゲマインシャフトの要素がある

という発想です。つまり

進化したという機能集団にも
基礎集団的要素がある

という見方です。これは

日本的経営は会社が村社会

という状況で明らかになります。しかし、アメリカ流の経営学などでは、これが見えない人がいますね。

このように考えると、西田哲学の発想は、実用的だなと思います。

いいなと思ったら応援しよう!