見出し画像

中華からの文明の咀嚼吸収

昨日は

明治の先人の働きにより日本語で学べる

と言う話をしました。しかし、ここで一つ見落としがありました。それは、仏教伝来からの千年を越える

和魂漢才

の苦労です。私の手元にある、お経の本には、色々な和製のお経と和讃があります。例えば、観世音菩薩を称えるためには

  • 妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五

  • 観音経秘鍵

  • 観世音菩薩御和讃

等があります。この中で、妙法蓮華経は、聖徳太子の昔から、日本に田らしたお経で、インドから中国という伝来のお経です。一方「観音経秘鍵」は、弘法大師が書かれた日本製のお経です。これは、和製漢文での記述です。

さて「観世音菩薩御和讃」は、民主の唱える、日本語で書かれています。

こうしてみると

仏教思想を平易な大和言葉で書く

という苦労を、平安時代の昔から、日本人は努力していたのです。

漢文の返り点などによる解読法、さらに和讃のような日本独自の表現、こうした努力の伝統がありました。

これを考えると

和魂漢才ー>和魂洋才

の発想も自然に生まれたと思います。

これは、儒教に関しても

適切な教え方を工夫

して取り込まれない、工夫した受け入れ方になっています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?